烏合の衆カルニバル0819_2018②
寺井氏が今回のイベントをしようと思い立ったのは、今年の春に一冊の俳句の本をもらったことがきっかけであった。
作者の娘さん(下写真)が、「寺井さんならわかってくださるのでは?」と思い、贈ったそうです。
寺井氏はこの本の俳句を眺めていて
「自分もやらなくては!」という激しい衝動に駆られたという。
表現が表現を生む。
ひとの表現が、自分の表現を引き出してくれる。
個性とは社会(環境)に引き出され、生かされも殺されもするものだ。
△MCタイム終了△
寺井氏「疲れたからもう終わってもいいけど…
個々で模索してもらってオールスターズでセッションみたいなんしよかな
終わり方がいまいち見えてないんですけど…
なんしか一回ウワーってなって終わろうと思って。
最後にピヨピヨに刻印を入れて
日めくりカレンダーならぬ、年足しカレンダーを持って帰ってもらって
家に貼って終わり!」
というざっくりした号令のもと、突如はじまる緊急家族会議(練習)
↑年足しカレンダー=ポスター(実はkkknfとは先生方のイニシャルなのです)
数分後……急遽開催される
△(親鳥とひな鳥による)家族対抗歌合戦!(?)△
1、【チームNakabon】カホン×1/マラカス×1/ぽうんドラム×1
聴衆のバードコールとともに。ずんずん、ずん、ずん、ずん、落ち着いたカホンのリズムで温かく見守る親鳥を囲んで、遊び心いっぱいで飛び回るひな鳥たち!
2、【チームKoiida】ビリンバウ×2/アゴゴ×1/パンデイロ×2
パンデイロとアゴゴ(銀色のかね)のタンタンタン、カンカンカンを伴奏に、暴れまわるビリンバウ!(は、釣り竿のようなかたちの、ひょうたんでできたブラジルの民族楽器)
(練習風景↓↓)
3、【チームKan】ピヨピヨ×2/カホン×1/パンデイロ×2/アゴゴ×1/踊り×1
ピヨピヨコールからはじまり、アゴゴ、パンデイロの順に登場。激しいかずこ’sダンシングと熱いKan'sカホンの夢の共演(再び)。ノリノリのイケイケ♪
4、【チームKato】ピヨピヨ×6/ウード×1/語り×1
一羽の小鳥の声からはじまり親鳥たちも呼応して鳴く。鳴き声が次第に大きくなり、ウードの音が小さくポン、ポンと聞こえる。先述の句集の著者、中永公子さん(右から二人目)が「木屑あふれる工房、音楽と連なって」という俳句を即興で朗読。森の中の工房にいるような気分に(海辺ですが)。
最後は、お待ちかね……!!
△親鳥先生たちのセッション!!△
もう言葉はいらないので、黙ります~
アンコール(ピヨピヨピーヨ)アンコール(ピヨピヨピーヨ)
①でも述べたが
寺井氏が「(このメンバーは)言葉を虚空に投げる人たちだ」といったのは
「表現者」としての自覚を持っているということだと思う。
筆者は、しろうとでも誰でも社会に生きている限りは
「表現者」としての自覚を持つこと、
つまり精神的に「自立」することを目指すべきだと考える。
誰かの表現(個性)に触れたとき、合わせようとしたり潰そうとしたりするのではなく、では自分はどう表現し、応答するのかが問われている。
表現には表現で返す。応えようとする姿勢を持つ。
筆者の最終目標である「言葉」のコミュニケーションにおいてもそうあるべきだと強く感じる。
応答は必ずしもそのひと個人に対してでなくてもよく
全体(虚空)に向かってでもよい。
オープンであればあるほど、リスクは高いが健康的だ。
ひとりひとりが自分の表現に責任を持ち
依存的・支配的な言葉でじゃれあうのではなく
自立的な・自発的な言葉を交換しあい、理解を深め
ある部分で共鳴し共存する。
それが自由で幸福で平和な社会へ向かう方法だと思う。
△刻印して帰宅△
アルファベットの刻印をボルトに入れて、帰る。
微細な違いに気が付く(違いを尊重する)社会がいい社会やと思う。
やっぱり違いが分かるほうがいい気がする。
このひとにはこんなことをしようか
あのひとにはあんなことをしようかってなるやん。
ボルトだって全部一緒っちゃ一緒なんやけど
違うっちゃ違う。
違う音や!って聴きとれるか否かは自分次第。
違いが明らかになるのは名前を入れるという行為によって。
だから名前をつけるのは大事。
(刻印のとき)「の」って入れたいって言われて
にやって笑ってしまった。
「の」ないし。
けど「の」が入れたくなるっていうことはすごく大事に思えるし
何をゆうてんねんと思いながら、やっぱりにこにこしてしまう。
「の」ないやん、見たらわかるやん、けどゆうんや
んな、なんかもう「の」用意したろか
一瞬まわり見て「の」って入れれる鋭利なもんないかとか探してしまう。
「そんなんできひん」てゆうてしまうんがすごい心苦しいから
なんかできひんかな
最後のマジックで「の」って書いたらってのは代替案で
「それはいや」って言われて一回断絶したけど。
でも提示はしたやん、「そんなんできひん」とはいうてないやん
そこまでいかへんこと多くないですか?
「こういうもんやから」って。
一応一瞬考えて探したし。
木にマジックで書くわけじゃない、ボルトに書くんやで。
もし「書く!」って言われたら、ぼくは書くんやろか?
とか考えながら…おもろかった。
(かずこさんに作った小さなステージにしても)
「絵かこかな~♪」って言われて
「いや、ぼくは嫌です~」って返したけど
そんな会話ができたらおもろいじゃないですか?
(寺井氏談、帰りの車の中で)
来年もやりたいそうです。呼びたい巨匠がいるそうです。
(来年につづく?)
①はコチラ↓
photo&movie by Mami Sakura/written by Misaki Yakamashi