マガジンのカバー画像

食べものの話

670
自然と熱量高めになっております。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

もちもちもち……

ローソンスイーツに「もち食感ロール」という人気商品があるではないですか。 美味しい、というのは前々から知っていましたが、最近やっと食べました。 SNSでサツマイモ味が出ていることを知り、いくつか見かけた投稿全てで絶賛していたので、気になり度合いがグイっと上がったのでした。 ということで「おいもさんのもち食感ロール」(税込み380円)です。 そもそも、もち食感ロール初心者なので、生地のもちもち具合に驚きました。予想をはるかに上回るもちもち。どうしたらこんなにもちもちするの

スーパーのニコイチケーキ

スーパーで何回も見ていたのに食べたことは無かったものの一つ、市販のケーキを頂きました。ケーキ! 何でもない日おめでとう! 「con affetto(コンアフェット)チーズスフレ」 三角形のケーキがプラスチック容器に二つ入っています。コンビニでもたまに見かけるようなニコイチセットですね(?)。 お皿に出してみると、結構大きい! 小食のクセに小さいケーキは悲しくなってしまうので、頼もしいサイズ感にわかりやすくテンションが上がります。 スフレ部分とスポンジ部分の二層構造……

カレー同士の異文化交流

今晩の汁物は、いつものお味噌汁ではありませんでした。 個人的な好みを言うと、一般的なお味噌汁よりもアレンジされたものの方が好きだったりします。一番好きなのは、キムチ・ごま油・すりごまを入れたチゲ風。コクがあってすごく美味しいです。 しかし、今日はお味噌汁ですらありませんでした。見た目やメタ的思考から、それがカレースープであることは間違いありません。 ※昨晩はカレーライス ※大好物 ルウが大好きな私にとって、それを最大限に味わえるスープを二日目にいただけるのは大変喜ばし

同志をも探しているのかもしれない

かぼちゃが好きすぎるあまり、その時食べたいかどうかは関係なくかぼちゃ味の商品に目がいってしまうようになりました。三谷です。 かぼちゃ好きとして、あらゆるかぼちゃ商品を知っておかねば・食べておかねば、という謎の責任感が生じ、Instagramでカフェの限定メニューを探したこともありましたが、財力にも機会にも恵まれず悲しくなるだけでした。なので、カフェメニューは追うのをやめ、メーカー品に絞っています(食べていないのは多いけど……)。 かぼちゃ商品で私が求めていること、それは「

成城石井+ワッフル=プチセレブ気分

今朝、初めて成城石井のワッフルを食べました。 成城石井と縁遠い私は今まで知らなかったのですが、どうやら人気の商品のよう。どんなもんなのかしら……と気にはなっていました。 初回はプレーンで基本的な味を知る方が良いかもしれませんが、チョコチップ入りで初対面を果たすことに。チョコチップには惹かれてしまうのよ。宝石が散りばめられているようなもんよ(?)。 ベルギーワッフルでは食べたことのない大きさで、とてもワクワクします。一口食べても「大きい」を保っているという頼もしさ。今回は

「和風」で何を表現する?

先日、家族とパスタを食べにイタリアンに行きました。 メニューを見ると、そこには「たらこの和風パスタ」なるものが。確かもう少しカッコ良い名前でしたが、大事なのは「和風」という言葉です。 私はこの文字を見て、醬油ベースで、水気はなく、一粒一粒が自立して麺に絡まっている姿を想像しました。 そのときの気分があっさり系なのもあり、これが今の自分に一番良さそうだと思って注文することに。 しかし、待望のパスタが到着したとき、私の憶測は間違っていたことが明白となりました(大袈裟な表現

「蒸しパン」の奥深さについて、一旦整理したい

先日、ヤマザキさんから新しい蒸しパンが出ていました。ラップで包まれており、サイコロ状にカットされた栗が見えています。見た目・質感的に「ふかしパン」のようです。 ……「ふかし」も漢字にすると「蒸し」なんですよね。 この事実を知ったのはお恥ずかしながら去年くらいのこと。ふかしパンと蒸しパンの違いって何だろう、という疑問のもと、「ふかしパン」と検索したら「蒸しパン」って出てきました。びっくり。 しかし、「ふかしパン」と「蒸しパン」では、想像する形が違いませんか? 『○○の違い

風味だけでは足りない

最近涼しくなってきて秋の訪れを感じていますが、新発売のパンやお菓子を見ると更に秋真っ盛りだなと思います。 秋限定商品の定番は「いも・くり・かぼちゃ」。年中食べたいくらいかぼちゃ好きな私にとっては、大変喜ばしい季節です。かぼちゃ味の商品が出ると、来年も続けてもらえるように積極的に買ってみています。 しかし、今季のかぼちゃ商品をいくつか試してみて、感じたことがあります。 「かぼちゃ感」は舌触りが大事。 例えばプリン。かぼちゃ味の商品としては定番であり、色々なメーカーのかぼ

殿堂入りとはこういうこと?

ふらっと台所に行った際、料理をしていた母から 「シャウエッセン出してくれる?」 と言われました。Uターンしてシャウエッセンを冷蔵庫から取り出し、再び台所へ向かうと、母はお礼の後で 「シャウエッセンはシャウエッセンと言ってしまうね」 と少し笑っていました。 確かに。 私がソーセージ(ウィンナー)好きなのもあり、スーパーでセールの時には食卓に並ぶことがあります。セール品という理由も大きいですが、色々な商品を試してみたいという気持ちも相まって、これまで数種類かは食べてい

「要冷蔵スイーツ=お高め」というイメージの例外

本日は、某スーパーのプライベートブランドのシュークリームを食べました。この商品は以前から認識していたのですが、プライベートブランドなのを今回初めてはっきりと知りました笑 おそらくセールで100円弱になっていたのですが、たぶん普段から割とお安いシュークリームだと思われます。 「たっぷりツインシュー」(製造元はヤマザキ) カスタードは比較的プルプルした口当たり。先日食べたセブンイレブンのシュークリームと全然違っていて、その違いが面白かったです。セブンイレブンはねっとりしている

気を付けないと延々食べてしまいそうなもの

私は食べ物に関して冒険できないタイプなのですが、ここ数日は新たな味を楽しめています。新たな世界が開けて、大変うれしいです。食べられるうちにあれこれ挑戦していきたいところ……! というわけで、今日はピーナツせんべいを食べました。 小松製菓の「厚焼きピーナツ」というものです。南部せんべいにピーナツがゴロゴロと入っております。 素朴な甘さで食べ応えのある分厚さ、それでいてボリボリという心地良い歯ごたえなのがよきです。ピーナツの甘さ? まろやかさも相まって更に美味しい。 こうい