見出し画像

ずぼら一家の家庭菜園気合い入れスギ失敗顛末記 Ⅷ 郷土料理 Sponsored by コスモライフ株式会社 & 有機培養土ガウディ

 上を向いて、以上のことを歌うとJASRA〇方面から叱られそーなので、後は鼻歌ふふんと歌いたくなっちゃいますよね、すっきやっきだーい♪ という訳で、サラダにも良さそうなやわらか葉とはいえ、春菊、摘んですきやき鍋に投入しました、ら。

発芽から収穫迄タイムラプス風春菊
Garland Chrysanthemums


 いや、良いんだよ、肉に負けるのは、さ。何せ敵は、ふっ 此度こたび は牛肉にするぜよ(何処語?)と、一昔前、は無理かな、とにかく現在でも近場でロデオショーが催されるところの住人が選別した牛肉、寧ろ積極的に負けて下さい。しかしだな、青果店で購入してきたネギに負けるのは、家庭菜園者として、見逃せない? いや致仕方無し、葉物野菜はねぇ、煮ると如何したって、かさ が、しゅんっとしてまう。春菊だけに。面白くない? 済みません。とあれ、ウォーリー、もとへ、春菊を探せ鍋になってしまったけど――念の為の注、写真の中の濃い緑が春菊です、見える?――牛脂のうま みネギの甘み調味料の甘みの直中で、春菊の苦み風味は、すきやきの味を引き締めてくれ、見た目でない存在感は存分に発揮してくれました。うまうまうっしっしっ。

すきやき鍋
Sukiyaki, a traditional hometown dish of Tokyo

 ところで、すきやきのレシピ、農林水産省のHPで拝見可って知ってました? 寡聞にて、私は初めて官製レシピを見させてもらったが、中々に攻めてますね、特に子供用。そういえば、アニメとコラボしたとかって聞いたっけ? と、巡回しながら、広報の人も大変なんね、子供にわくわくしてもらうぐらいわくわくして作っててくれてるならなぁ、なんて下種げす い大人心が育つ前にこのサイトの存在を知りたかったよ。

太巻寿司 ・梅にするか桜にするかはあなた次第 ・藤の花房 ・何の花かは知らんが花であることだけは主張する花
Hutomaki-Sushi, a traditional hometown dish of Chiba

 個人的には、千葉の郷土料理として、太巻き寿司が出ていたのが嬉しかったな。へぇ、名前あるんだ、から始まり、私にしては珍しくも味でなく(いや、味もね、勿論美味なんだけど、このお寿司、まずはハレの日用なので、その時々の雰囲気が味覚にも影響する訳で)、製造課程が好きで、好きなんだよなぁ、なんて見ながら、ねぇ、お母さん、この寿司、「太巻き祭り」とか「房総巻き」とか「房総太巻き」なんて冠した名前なんだって――おや。

 裏切者ぉ

 あ、はは(駄洒落だじゃれ回ということで、見逃して)。

 美的センスなんて、なんて、なんて……


サイコロは対面を足すと7になるようになっています 例 1+6=7 正しい展開図はど~れだ? 十字架状の展開図が5つあります。六面を頭胸腹足左腕右腕の順に述べます。 A:213654 B:251634 C:415632 D:215634 E215364
Spatial Awareness Quiz

 よよよと崩れる母上様に、御説明。いや、あれは、要るのは美的センスではなく、IQテストとかパズルゲームとかでいうところの空間把握能力とか立体認識力とかじゃない? どっちにしろナイってことでしょう。いやでも、一時流行ったじゃない、地図が読めない女とか? 女の人、苦手な人、多いんじゃない? このサイトでも戦前は男性が作ってたって出てるし。

 そうなんだ?

 と父。知らない?

 いや全く。房総といっても広いからなぁ。上総かずさの人は鎌倉の方が、安房あわなら伊豆の方が、下総しもうさいくより余程楽って話なら聞いたことがあるが。

上下に物議を醸す千葉県民(外の人が?) 安房は高見の見物か? 上から順に下総、上総、安房。向かって左が内房、右が外房。鎌倉・伊豆を指す左矢印と合衆国西海岸を指す右矢印
Potentially Distorting Spatial Perception Map of Chiba Prefecture

 父上、実は仙人でした? いつの時代の話よ。っても、確かに海ほたる近辺の人なら、九十九里浜出るより、東京神奈川に出る方が楽ってのは、今でもあるか(静岡は流石に無茶では?)。

 それで、その寿司でさ。

 戻さないでぇぇぇ、母上の、この姿、見て。

 葬儀後に、参列者の方々と話していたんだよ。良い葬儀だったなぁ、なんてのを。今でも覚えているが、故人が親しまれていたのが良く解る葬儀で、想定した以上に人が来て、訃報ふほうを見聞きした人が、亦伝えてくれて、そして参列だけでも、と、次々来て、なのに……

 解った。叱られた?

 流石に叱るは無かったが、女の人達が、特に、故人に近しい女の人達が――おっけ、了解。今の母と同じ、恨みがましい眼で睨んでいた、と。

 美的センスなんて、なんて、なんて……

 いやだから、母上、聞いてる? 聞いてないな、こりゃ。ま、ねぇ、以前は、仕出屋任せ、なんてのじゃなく、皆で精進料理始め料理作ってたもの。ある種の人々にとっては、作るにとーっても苦手になる料理って、確かにある訳で。造形美に溢れた料理も勿論数多あまたあるけど、コックさんよりモデラーさんの方が作るの得意そうだよね。或いは房総の造園士に作ってもらうとか? いや、うねみぞ作って、となると、やっぱり農家さん? ネギのあの深さの谷山作ってとやってる農家さんはすっごく巧そうだし。それから当然、意想外の発想をする年代の子供達。手巻き寿司で、握りや軍艦も作っては飽きたらずっ子には、お薦めです、ので、以下、郷土料理ならではのざっくりレシピ。

1. 海苔のり巻き切断面を思い描き、展開図に仕立てます。此処が肝、創意工夫のしどころです。一筆書きの能力も高いと尚宜し。ガンバ。
2. 巻きに海苔を敷き、酢飯を盛ります。注意点としては、海苔の位置、細巻きと逆。
3. 展開図に従い、酢飯に畝を形成します。で、凸凹沿いに、亦海苔を貼る。
4. 具を凹に挿入。
 行楽弁当等には適切に、でんぶ、かんぴょう、椎茸、漬け物(山ごぼうとかね)等々の伝統物が安心。
 すぐ食べるならテキトーに、色味重視で。緑色はまずは小松菜だけど、サラダ春菊だって可だし、家庭菜園者なら後進の為にと摘んだちび葉を纏めたって面白い。黄色はそぼろ卵やチーズなんても。茶色はそりゃもう何だって好きなのを。元が茶でなくたって、醤油様がいらっしゃる。他の色もね、食紅等々で染めるって手もあるぞ。
 細巻きをめるって手法もアリ。
5. 巻く。
6. 切る。
7. さてさてごろうじろ。具象画となっていないよあなたは、きっと抽象画が得意なのでしょう。ダダイズムを目指してみては? 崩れたー、という方は、再度、崩壊ものを芯にして巻きましょう。キュビズムの才能を伸ばすと大成するに違いありません。

 って、ことで、敢えて簡単画しか載せていませんし、具置き段階での巻きとは直角面からの図は一切出していません。できないからじゃないよ? 私はこれで家一軒建てました(慣用句語法でなく。勿論、幼児が描くようなおうちだけどさ。そして、見本有で、って、おや?)。参考になる、もっと具象なのをという方は、農林水産省や千葉県のHPやJAその他、御自分で探して参照してみてください。力作にチャレンジ精神が刺激されること請合い。でもさ、この畝畝うねうねと自分で考えてみて作るのが愉しいんだよ。失敗しても次がある、ってか、何この絵? 絵なの? 象形文字? ってわいわいやるのも亦愉しというものです(当然質問され側実体験)。

 収穫後に焦点を当てた駄洒落回――ではなく、郷土料理回になってしまったので、此処に、収穫できたのは有機培養土ガウディのお陰だよ、と、宣伝場。コスモライフ株式会社のサイトには、健康献立もあるよ、ってことで義務終了、歌って始めたので歌って〆よう。家庭菜園してると雨に風もよく当たるしね(物理)、ってことで、二番を(一番は皆知ってるよね?)。『故郷ふるさと』に思いを馳せて噛みしめよう、兎でなく春菊はおいし、かったよ。

如何いかにいます父母ちちはは

恙無つつがなしやともがき

雨に風につけても

思ひづる故郷ふるさと

高野辰之詩作「故郷」より第二節

 IQパズルの答え:D


いいなと思ったら応援しよう!