マガジンのカバー画像

Enjoy!お仕事

205
仕事を楽しくするための秘訣、マインドセットに関する記事を集めています
運営しているクリエイター

#チームビルディング

#444 「勘違い管理職」がメンバーとの距離を近付けられない理由

先日、知り合いから聞いた話を受けて、これは管理職の役割で仕事をしている自分もよく注意して…

300

#434 新入社員が教えてくれた!ライティング・ラーニングがもたらす強いチームとは?

現在私は、IT企業で完成まで数年かかる大規模システム開発プロジェクトの業務アプリケーション…

#337 課長職として、メンバーのキャリア形成に向き合うこと。「What」を問うか、「How…

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 ここ数日、キャリア形成に関する記事をいくつか…

#253 ハレーションは悪か?建設的なコンフリクトを恐れてはいけない理由

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 学生時代も仕事を始めてからも、様々な多くの人…

#202 マネジメントの苦悩:メンバーの読解力を鍛えるには?

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、自身のこれまでのチームリーダーやマネ…

#199 管理職はメンバーの人生を背負っている

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 2024年度に入り、私のチームに新入社員がさらに…

#186 心のエンジンを駆動する目標設定とは

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 先日、職場の2024年度キックオフに出ていて感じたことから、目標設定に関する気付きについて話したいと思います。 2024年度に入り、皆さんの職場でも今年度キックオフが一通り終わるくらいの時期ではないでしょうか。 私は社員数が海外も入れると10万人を超える大企業に勤務しているため、複数のキックオフに参加することが常です。 全社キックオフ、ビジネスドメイン毎のキックオフ、事業本部キックオフ、事業部キックオフ・・・という感じです。

#185 チーム時短奮闘記2 時短実現に必要な3つの要素

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今年度から取り組んでいる管理職としての新たな…

【今でしょ!note#180】報告を受ける責任

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 有り難いことに、私には尊敬する先輩が社内外に…

400

【今でしょ!note#167】時短、オプトアウト決裁、キャリア形成の鍵を握る俯瞰力

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今年度チーム内で本腰を入れて取り組んでいる「…

【今でしょ!note#53】 知らないことは怖い、知らないことが怖い

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、最近感じた「知らないことは怖い、知ら…