![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172619539/rectangle_large_type_2_35d13f5a8da1880cab6d233e7d7efd89.png?width=1200)
【免疫力アップ・ストレス緩和etc】腸内環境を整えるヨーグルトに蜂蜜とシナモンと陳皮をのせてみたら
みかんを食べた時に、むいた皮を乾燥させて保存していた私。
※みかんの皮を1年以上乾燥させたものを陳皮というらしい。
乾燥させてから、まだ2か月ほど経過してないのだけど
この間、大さじ1杯くらいをティーポットに入れ、
熱湯を入れて飲んでみたら、思ったより美味しかった。
ちょっと蜂蜜足したら、更に美味しくなった。
そしたら、なんとなく、気分が良くなったような。
陳皮は、確かに気の流れを良くするものなんだけど、
知ってるから、よけいにそう思うのかもしれない。
でも、やっぱり、ちょっと気分が上がったような感覚はある。
最近、蜂蜜とシナモンの良さをあらためて知って
ヨーグルトにのせたらどうなんだろうって、のせてみた。
食べてみたら美味しかった。
蜂蜜と陳皮が合わさって、ちょっとマーマレード的な味覚。
蜂蜜に陳皮を入れて保存してもいいかも、と思った。
今度、蜂蜜を買ってきて、やってみよう。
いろいろ使えそう。
ヨーグルトの薬膳視点からの効能
1. 腸内環境を整える
ヨーグルトは腸を潤し、消化を助けることで便通を改善します。特に乾燥による便秘に効果的です。
(生津潤腸・健脾)
2. 免疫力を高める
発酵による有益菌が腸のバリア機能を強化し、外邪(風邪などの外からの病気)に対する抵抗力を高めます。
(益気扶正・補益脾胃)
3. 肌を潤す
ヨーグルトは体内の水分バランスを整え、乾燥肌やくすみを改善する働きがあります。特に冬場の肌荒れにおすすめです。
(生津潤燥)
4. ストレスを和らげる
ヨーグルトに含まれる乳酸菌やカルシウムは、心を落ち着かせ、ストレスやイライラを軽減します。
(安神・養心)
5. 消化を助ける
脾胃(消化器系)を助ける作用があり、特に胃腸が弱い人や食欲が落ちている人に向いています。
(健脾和胃)
おススメの食べ方
ヨーグルトは「平性」に近いですが、少し「涼性」に寄るため、冷えやすい人は温かい食材(はちみつ、シナモン、ナッツなど)と合わせるのがおすすめです。
つぶやき
ヨーグルトに蜂蜜、シナモン、陳皮をのせたのは良かった。
美味しかったし、簡単だし、期待できる効能も高い。
私は、乳製品はあまり買わないようにしてるのだけど、
(ヨーグルトは、1年に1回も買ってないくらい。
ほぼ買ってないという状態)
それなのに、この間、100円だったのよね。
いつも160円ぐらいするものが100円だったというだけで
買ってしまった。
結果、新しい食べ方もできたし、効能も知れたからOK
腸内環境を整えるって、腸だけの問題じゃなくて
腸脳相関ということもあって、
精神的な部分にも関わっていて、
身体も心も、腸の状態を整えること、大事。
身体と心は繋がってる。
お互いに影響しあうから、精神的に不調だと身体も不調になる。