見出し画像

【腸の環境を改善するってものすごく大事な話⑤~酢の効果すごいぞ!~】

◆毎日『酢』を食べるようにした!◆

~酢タマネギ・酢キャベツは毎日食べた・酢が腸や体に影響を与える~
今回は『酢』の効果をまとめます。日本食って本当にすごいんだと思います

■酢に腸内環境を整える効果がある
ー悪玉菌の過剰繁殖を防ぐ働きがある
ー食後の血糖値の上昇を抑えて、糖尿病を予防する効果がある
ー酢の主成分は酢酸アミノ酸

■酢酸には3つの健康効果がある
①高血圧予防・・・血管を広げて血液の流れを良くする働きがある。血流が良くなれば高血圧も予防できる。
②肝臓の酵素活性化・・・肝臓の酵素の働きを良くして、脂肪吸収を抑えて内臓脂肪の燃焼を促進する。
③大腸がんの予防・・・腸の蠕動運動を促進して、便秘を防ぐ。大腸の動きが活性化すると、便が大腸に長く腸内にとどまらない。結果、大腸の粘膜細胞を傷つける有害物質の発生がなくなり、がん細胞の増殖を防げる。

■酢酸は体内でクエン酸に変化し、疲労回復につながる

■アミノ酸がバランスよく供給されている体はでは丈夫な細胞が再生される
ーアミノ酸はタンパク質を構成する最小の成分
ー人体を構成する約37兆個の細胞の材料でもある
ー人体は約60%水分・約20%はタンパク質で出来ている
ー酢はアミノ酸バランスに優れた食品

これだけ書くと、もう酢は『良い事』しかないですね。
ただし、ポイントが1つありましてスーパーで売っている大量生産/添加物が多く入っている金額が安い酢はNGです。書籍の中にも記載されておりました。ここは注意する点ですね。

そりゃ体にも変化出ますよ。継続し続けることが重要です。



いいなと思ったら応援しよう!