夏越の大祓(なごしのおおはらえ)
どうも、エレベーターにネジが落ちていると急に止まり出すんじゃないかと不安に駆られるたなかです。
6月30日の今日は
一年の折り返し地点となる日です。
早いもんで
2021年も、半年経とうとしていますが
みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか?
良くも悪くもあるかと思いますが
残りの半年も
楽しく有意義に過ごしたいですよね☺️
毎年この時期になると
全国各地で「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」という神事が執り行われます。
この神事は、なんぞやというと
今年の半分を無事に過ごせたことに感謝し
残りの半年の無事を願って
これまでの穢れや過ちを祓い清める
という想いが込められています。
どのようにして祓い清めてもらうかというと
こちらは京都の伏見稲荷大社の画像ですが
境内にこのような
「茅の輪(ちのわ)」
という輪っかが、どんと置かれます。
この茅の輪を
「八の字を描くようにくぐる」と
厄が落ちて、身を清められるそうです。
ちなみにこの茅の輪の起源は
1000年以上も前に遡ると言われており
とんでもなく長い歴史を持っています。
他にも
「人形(ひとがた)」の紙に
自分の名前と年齢を書いて
それを自分の身体をさっと撫でて
人形に息を吹きかけることで
厄を祓い清めてくれるそうです。
#そんな簡単に厄って落ちるもんなの?と思ったそこのあなた
#残念ながら捻くれ者の厄は落ちない仕組みです
#ぼくは0.1秒で思いました
#完
夏越の大祓の実施期間は
基本的には6月30日ごろが多いみたいですが
その神社によってまちまちです。
7月に執り行う所もあるみたいなので
ぜひ、お近くの神社に足を運んでみてください。
と、こんな堅苦しい感じで
締めるのはおもしろくないので
最後に
夏越の大祓の日によく食べられる
6月の和菓子代表「水無月」
をご紹介したいと思います☺️🍧
京都が発祥の地と言われており
ういろうの上に
あずきを乗せたお菓子となっています☺️
遡ること「平安時代」から食され
本格的な夏を前に
このジメジメした梅雨で体調を崩しやすい
6月にだけ食べられます。
平安時代にクーラーなんかありませんから
このように
見た目だけでも涼しくデザインして
この夏をなんとか健康的に乗り切ろうと
工夫した結果このお菓子が生み出されました。
ちなみに
「あずき」には「魔除け」の意味があるため
夏越の大祓の日に食べられる理由がよくわかります。
明日から1年の後半がスタートしますが
梅雨本番って感じになりそうですね…
気温は30℃に満たない所が多いですが
湿気が多いため蒸し暑く感じられるでしょう。
こまめに水分補給をして
熱中症対策をお願いしますね☺️🍹
では!