![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71626590/rectangle_large_type_2_f59518b4db0efdbcca5c0131f3f00e66.png?width=1200)
Photo by
nandemotaberu
寒い→春に向けて
今週は思いがけない形で急に時間の余裕ができました。
なので家でプリン作ったり、どて煮作ったりそんな週になりました。
さて、今日は2月6日。
立春も過ぎてこれから春本番です。
とはいえまだ寒い。。。
先日、寒い日の養生を学んだ際は脾、腎をケアする以外に春に向けての「デトックス」が大切だと教わりました。
ということで、しばらくの間は
あずき、緑豆春雨などで湿をとる&山芋
黒豆、黒胡麻、こんぶなどの黒いもの
あさり、蛤などの貝類
を意識していこうとおもいます。
けどこれはあくまでも寒い時の養生。
暦の上ではもう春なんだよー。
冬に冬眠していた動物や植物が目を覚まし徐々に活動しだすように
私たち人間も冬の蓄え状態からだんだんと動きはじめる季節。
ってことで動く準備をちょっとずつしていくのが大切みたい。
これを五臓で言うと肝
冬の間じーっとしていた気が春になって動き始める。
風に乗ってふわふわだったり急に動き始めたり乱れやすい季節のはず。
肝は簡単に言うとストレスと関わりが深いから、
例えば新年度始まって電車が遅延ばっかりでイライラ・・・😠
ストレス発散でついつい食べ過ぎちゃう、頭が痛い、目が充血みたいな。
さらに頭が痛いのを放置すると脳出血とかで倒れちゃったり😬
よく言ってるアロマで気分転換、ウォーキングがいいんですが
食べ物だと菜の花とか山菜みたいな苦味があるものがいいんじゃなかったっけなぁ。。。あとはちょっとの酸味だったはず。
なんだかんだ一年薬膳を勉強しているけど、
食材についてはちょっとずつ、でもまだまだ本格的なお勉強には至っていない🙁
だって奥が深すぎるんだもん。。。
今からレシピ集とか見ながら予習しておこーっと。