【心理学】子供の勉強に報酬を与えるのはあり?

※この記事は1分で読めます

こんにちわ。ゆる幸です😁

何かをやろうとした時に

『これ買ってあげるから勉強しなさい』
『勉強終わったらゲームしていいよ』

みたいに、子供の時に、報酬を与えられるから行動をとるという経験をしたことはないでしょうか?

僕は、勉強の時はそこまでなかったですが、掃除に関してはあったと思います。

『トイレ掃除してくたらおやつあげるよ』と言われてやっていたのを覚えています。

今回は、この『子供に報酬を与えて行動させる』という行為は安易にやりすぎるのはよくないよというお話です。

なぜかという、外発的動機づけによる行動は持続しないとわかっているからです。

外発的動機づけとは、報酬など、外部からもたらされるものを目標として行動を起こすことです。

これにはデメリットがあり、報酬を求めて行動する場合、その報酬がなくなったときに行動が持続しなくなることがあります。

一方で、報酬は必要なく、人間が本来持っている知的好奇心によって行動することを内発的動機づけと言います。

この内発的動機づけによる行動は持続すると言われています。

まとめると、子供に勉強を続けさせたいのであれば、ご褒美を与えるというよりかは、今やっている勉強をいかに楽しく自分からやってもらえるかを考えてサポートしてあげたり、勉強に対して知的好奇心を高めるようなやり方で勉強させることが大事になってくるということですね。

たまの報酬はいいと思いますが安易にやりすぎると、勉強において大切な、自ら学んでいくという姿勢が無くなる可能性があるので気をつけた方がいいですね😅

ではまた!See you again!!

【参考文献】

#毎日note  #毎日更新 #毎日投稿 #読書感想文 #心理学 #最近の学び #心理学用語大全 #内発的動機づけ #外発的動機づけ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集