
男性更年期障害について|ゆるり的勃起学|睾丸セラピストIzumi
更年期障害というと女性のイメージが強いかもしれませんが、男性も更年期障害になる可能性はあります。
女性と比べると更年期障害だと実感しにくいので、症状や混同されやすい病気など基本的なことを知っておきましょう。
年齢的にこんなものだろうと見過ごすのはよくない!
男性更年期障害とは
男性更年期障害(LOH症候群)は、ホルモンバランスの変化や加齢に伴う症状の一群を指します。
テストステロンの低下が主な原因とされています。
男性の場合は、ホルモン低下が徐々に進むため、症状が曖昧で気づきにくいことがあります。
女性の更年期障害は閉経前後5年に起こりますが、男性の場合40代以降どの年代でも起こる可能性があります。
主な症状
身体的症状
疲れやすい、疲れが取れない
倦怠感
筋力の低下、関節痛、筋肉痛(腰痛、肩こりなど)
ほてり、のぼせ、多汗
冷え
頭痛、めまい、耳鳴り
動悸、息切れ
頻尿、尿が出にくい
髭の伸びが遅くなる、薄くなるなどの体毛の変化
精神的症状
イライラする、気難しくなる
記憶力や集中力の低下
気分の落ち込み、不安感や寂しさを感じる
睡眠障害(不眠など)
意欲や行動力の減退
性機能症状
性欲の減退
勃起力の低下
朝勃ちの減少
検査方法
「AMSスコア」と呼ばれるチェック表と問診、血液検査(テストステロン値)により診断されます。
テストステロン値は日内変動があり、午後になると低下しやすいので、血液検査は午前中に受けましょう。
男性更年期障害と似た症状
男性更年期障害は、症状が多岐にわたるため、他の病気や状態との見極めが難しい場合があります。気になった場合は、テストステロン値の検査を受けてみましょう。セルフチェックとしては、AMSスコアによるチェックがあります。
うつ病
睡眠時無呼吸症候群
慢性疲労症候群
甲状腺機能異常
前立腺疾患
予防と改善
男性更年期障害の治療法としては、ホルモン補充療法(注射やクリーム)がありますが、高額な場合もありますので、事前に確認したうえで選択肢に加えましょう。
漢方薬が処方される場合もありますが、漢方は体質にアプローチして改善していくものです。体質や体力などにより合う合わないがあります。
セルフケアとしては、男性ホルモンを減らさない生活を送ること。
男性ホルモンについは、勃起維持にも関わりますので、男性ホルモンの分泌促進については、別途まとめます。
これだけ覚えて
男性にも更年期障害はある
症状が曖昧で気づきにくい
うつと混同されやすい
男性ホルモンを減らさない生活を送る
いいなと思ったら応援しよう!
