#日記
無名性がクリテイティブな力になる
ぼくは海外のポッドキャストを聴くのがスキで毎日散歩しながら聞いている。おもしろいポッドキャストを聴くとTwitterに内容をアップすることが多いんだけど140文字では窮屈なので今日はこっちに書く。
今日聞いたのはロドリゴ・アマランテというブラジル人ミュージシャンの話である。かれはブラジルでは有名なミュージシャンなのだが、そのことに飽き足らなくなってアメリカにわたってきたという。もういちど無名の存
長渕剛と大滝詠一はどっちがグレートか?
本当に影響を受けたものであるとか、心の底から好きなものについては、こういった場所ではなかなか語れないものである。思いがこもりすぎて語るのがおっくうになり、伸ばし伸ばしにしているうちにどんどん語りにくくなる。
たとえば、ぼくの好きな映画オールタイムベスト1についてはここでもほかのどこでも一度も書いたことがないが、それは自分にとっての「聖域」みたいなものであり、テキトーな言葉でおいそれとは語れないの
思い出のスプライト・・
ぼくが子どものころ「青酸コーラ無差別殺人事件」というのが全国を震撼させたことがある。いましらべてみたら1977年の事件だからぼくは10歳か11歳の頃だ。小学5年生だったと思う。
東京と大阪の電話ボックスなどに「青酸入り」のコーラが置かれ、それを飲んだ人が次々に倒れ、死者を出す惨事となった事件です。
東京・品川の電話ボックスに置かれていたコーラを飲んだ16歳の男性が死亡し、つぎに同じく46歳の男
大半の「なるようにしかならない」は気休めでしかないが本気でそう思っている場合もある
世の中には意味のないことばというものがある。困ったときに「まあなるようにしかならないから」というのもそれだ。口癖のように使われるが、その割にはほんとうに「なるようにしかならない」と落ち着いていられる人はほとんどいない。
大半の「なるようにしかならない」は「まあ大丈夫だろう」と根拠なく言っているだけである。「取って食われるわけじゃなし」と言っているのと変わらず、無意味なコトバだ。暑いときに「暑い暑