記事一覧
アメリカの分断をサクッと考えてみた
今回はアメリカで起こっている分断について書いてみます。あんまりむずかしいことをいうつもりはないし、その力量もないんだけど、とはいえ、元々はアメリカを研究していた人間なので、まんざらのシロウトでもありません。
ぼくら外国人にも、なぜあんな深刻な分断が起こっているのか、サクッと理解できる方法が見つかったような気がするので紹介してみます。
チーム v.s. コミュニティ
の対立は、ざっくりいうと
目的は手段を正当化するのだろうか?
「はだかの王さま」という寓話を知らない人はいないだろう。にもかかわらず、いつの時代も人は「はだかの王さま」を繰り返す・・嗚呼。
こういう風にいえるのはこどもだけだ。
さて、ぼく自身は、大人の事情ゼロでこのnoteを書いているので、ある意味、こどものようなものだといえる。アクセス数で食ってるわけではないし、失うわけにはいかない信用も地位も持ち合わせていないので、いわゆる無敵の人に近い。
である
生きるってたいへんなこと
つくづく、生きていくって、大変なことである。
生まれてくるのも大変だし、死んでいくのも大変なことで、それだけでも大変なのだが、生きているあいだは、心身のバランスをうまいこと保たなければ楽しい気分ですごせない。
「心身のバランス」というと簡単そうだが、じつはおそろしく難しいことで、ほとんどの人はそれすらできていないし、ぼくなんかも、へとへとだ。
それだけもむずかしいのに、そのうえ世の中では・・
今だからわかることがある
いま話題の映画というと、まずは宮崎駿監督の新作アニメで、それから「インディー・ジョーンズと運命のダイヤル」あたりだろうか。
どちらもネット上で意見が飛び交っている。みな旬の話題については語らずにいられないのだろう。
「井上尚弥 v.s.フルトン」も同じ扱いだったし、今ならビッグモーターもそうなのだろう・・などと知った風に書いているけどじつはビッグモーターがなんなのやらわからず、なんとなく書いて
ナイーブな感情で戦争を語る恐ろしさ
ぼくは感情と思考をごちゃまぜにするのが嫌いなので、できれば時事問題は語りたくない。時事を語る人の多くが、感情的に肩入れするので関わりたくないのだ。それが、荒々しい感情であろうと、幼子のようなナイーブな感情であろうと、イヤである。その点、経済や金融はロジックで語れるので好きだ。
とはいえ、バルト海のパイプライン爆破の真相についてあまりに日本で無視されているので、見てみないふりはできず、1回書いてお