![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113186709/rectangle_large_type_2_1f9b11df4368901631ad4c80745c788b.jpg?width=1200)
【ゆにおのイベントレポ】プラムツリーBOOKフェアvol.2 、無事会期終わりました!
ゆにおだよーん!
今日無事に【文学フリマ大阪11】用のデータたちを
印刷所さんに入稿したぜぇ。あとはお金を振り込むのみ!
無事新刊が出せますので、大阪のみなさんぜひよろしくね。
◇
【プラムツリーBOOKフェアvol.2】、おかげさまでたくさんお手に取っていただけました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113187398/picture_pc_ee8c5f21f7980c158825b8b2f27009bd.jpg?width=1200)
そんなわけでここ二日、ずっと家にこもって作業してたわけじゃけど、
夏の間(と言ってもいいくらい、会期が長かった! 7/15〜8/6!)参加させてもろてた
【プラムツリーBOOKフェアvol.2】の
荷物が返ってきて、
売り上げもわかった!
おかげさまで(※自分にしては笑)かなり売れていて、ホームタウン広島市で開催される【或る休日に読む。ZINE展】に迫る勢いで、正直びっくり。
会場が雑貨屋さんという性質上、
男性的な本はあまり選んでもらえんかなーと思ってたら、通販では選んでもらえたみたい。
たまたま弟が相模原に住んでいて、
四冊も買ってくれた(まさかの笑)チートがあったものの
在廊できんイベントでは初めての記録です。
みなさん、ありがとござますーーッ
◇
今回は買い物も楽しめた! 文芸オンリーの同人イベントのありがたさ
今回は、自分もお客として通販を楽しんだ!
Instagramにもちらっと書いたけど、
自分は種類が多すぎると逆に何も買えんくなるタイプ(少数派かもじゃけど、おるよね?! スーパーよりコンビニが好き、メガ店舗より小さいセレクトショップのが買いやすい、みたいな)。
じゃけんほどほどのサークル数(12)で、ジャンルも短編集(ジャンルは毎回テーマが変わるそうです)のこのイベントは
とても買い物がしやすかった!
逆に、どれを買っても当たりというか。一回目に2冊買ってみて「あ、なんか好きかも」と思い、
さらに別の2冊を追い通販した。
(本の感想もおいおいnoteに書こうと思うよ!)
文フリも、東京だとほとんど買い物できんくて(種類が溢れててくらくらした)、
広島だとめっちゃいっぱい買う(何周もできる規模なので、3〜4周回って買い足してく感じ)。ちょっとそれに似てる。
自分にとって「ちょうどいいイベント」との印象を得たけん、
テーマが好みの時は
お客としても利用したいなーって思った!
特に「文芸オンリー、テーマ括りの通販あり委託販売」は
自分が知る限りない?ので、存在自体がありがたい。
なんとか続いていってほしいなーと思った次第。
◇
地方都市の小規模イベントは、「居場所」としての役割もあると思う!
自分も同人活動をしとるけんわかるけど「同じ趣味の人が集まる場所」てのは
なんか安心できる。
じゃけん、いろんな地域でイベントがあれば
各地域にそれぞれの「居場所」が
できることになり、それはとてもええなーと思う。
地域の小規模イベントには、そんな役割もあると思う。
それが大都市にしかない、てのはちょっと寂しい。それぞれのわが町にも欲しいよね!
今回のプラムツリーBOOKフェアでは、
主催の方のご自宅を改装したお店が舞台(つまり、東林間の地元の人)ということもあり、
「東林間の、この場所で開催された」ってことも
重要な意味を持つ気がした。
たしかに
イベントの人集めに苦労しそうな各駅停車の駅じゃけど、
そこへみんなが集まってくれた、てのが
よかったんじゃないかな?!
ゆにおもプラムツリーがある相模原市の
地域のことをいろいろツイートしよったら
相模原市の行政の方?(地域おこしに取り組んでる方)が気にかけてくださったりと
その地域のことを知るきっかけにもなったぜ!
◇
そんなわけで、実りある参加になった【プラムツリーBOOKフェア】
次は来春あるらしい?けん、
相模原周辺の方や一次創作文芸の作家さんは
プラムツリーのSNSや、ホームページを要チェックだ!
なんとなく
文芸勢の居場所感のある委託イベだった!
以上!
⬛︎個人イベントは主催者さんが、集客ご苦労なさるよね汗 責任もすごく感じると思う。ひとまずSNSで頑張るくらいじゃけど、作家として協力できることはしていきたい!
そんなわけで、いつもSNSが宣伝でうるさくてごめんね!
そして、花鳥風月(島根)や文学フリマ大阪、鳥取アートフリマもよろぴく!
by ゆにお