見出し画像

1月25日のタイムは河﨑秋子『私の最後の羊が死んだ』読了✨やっぱり、自分の中にあるものしか出せないね🤔【ネタバレ0】

おはようございます☀️タイムです😊長男が次男とポケポケというアプリのゲームをしているのを眺めていて、自分もやりたくなった🤣今は何のゲームもしていないので、やってもいいんだけど、なんか面倒くさいなあと思ってしまって💦じゃあ、無理にやることない😅これをやり始めるタイミングってどこにあるのかなとぼんやり。平和な休日です😆今日の質問は

1番「これだけは譲れない」と思う日常ルールは?

出された物は残さないできちんと食べる。
自分の家でも廃棄はできるだけ作らない。
この2点✨食べることや食に関することって本当に大事🤔そこはしっかり向き合っていきたい今日この頃。

昨日、河﨑秋子著『私の最後の羊が死んだ』読了。

読み終わった最初の感想は

ですよね😊

河﨑さんと言えば『ともぐい』で直木賞を受賞されている。

タイムはこの描写がなんとも言えないぐらい大好きで💓女性なのに男性チックというか、淡々と目の前にあることだけを言葉で伝えていく技術がすごいといつも感心していたのだが、このエッセイを読んで納得。

そして、昨日のブログにも書いたが

SKY-HIさんが言っていた「自分の中にあるものしか出せない」がこんなにもわかりやすく書かれているのも初めてかもしれないと感じた。

河﨑さんには河﨑さんしか書けないものがある。タイムにはタイムにしか書けないものがある。
それはいろんな奇跡の積み重ねだと思うし、自分の武器にもなる。今だとしょっちゅうお金問題でヒーヒー言っている私だが、お金にまったく困ったことがない人もいるのを考えると、お金に困ることも私の武器。あまり望ましくはないが笑 それも言葉に変えて伝えていく。

経験はなんでも自分の強みになるかも😆

タイムは車社会で生きているのもあって、JRに乗るのはイベントだ🤣彼氏が遠距離なので、数ヶ月に一回は乗るけれど、日常だと最後に乗ったのはいつだろうか?と思う。そのぐらい縁遠い。

特に冬は線路にすぐ鹿が出てきちゃって💦接触しようもんなら、その後の予定がすべて丸崩れになる。JR独特の匂いもあまり好きじゃないし、席だって狭い💺吊り革つかまって立つのだって、疲れるじゃないか😅

でも、JRが交通手段や通勤手段の方はたくさんいるだろうし、私が車で移動する同様、日常としてJRが息づいている人もいる。タイムにとってはイベントになるのが、今日も今まさにユラユラと揺られている人だっている。言葉にするとJRでも、そこに対する思いは千差万別。

自分にとっては当たり前のことが当たり前じゃない。そんな違和感を優しく丁寧に言葉にしていけたらいいな😊

そして何かを捨てないと、新しい物は入ってこないね😳

日本って続けることが美徳みたいな所はあるけれど、気分も乗らず、何となくズルズルと続けるぐらいなら捨てていった方がいいんじゃないかと思う。若い時ならそれが経験値として積もるかもしれないが、もう50歳を過ぎたタイムにしたら、時間が勿体無い😅嫌なことや気分が乗らないことに労力を使う必要はないよね。トータルすると

やりたいことをやって、そのことにしっかり責任取って、覚悟を決める。

河﨑さんはまさにこんな人。この本はエッセイで読みやすかったし、河﨑ワールドはこうやって作られていったのかと腑に落ちることもたくさんあって、大満足だった💓素敵な本をたくさん書いてくれてありがとう🙏私も自分の中にあるものを惜しみなく出していける人でありたい。そう考える土曜日の朝☀️

Penthouse-ナンセンス【Official Music Video】

今日はこれからスーパーの惣菜タイミー(ふくてん)なんと11回目😳そろそろ、初めて?と言われなくなるだろうか🤣もう、その辺のところも楽しみでしかない✨

いいなと思ったら応援しよう!

佐藤タイム
書くことが大好き💕喜んでは書き、落ち込んでは書き、浮かれては書き、書くことがすっかりライフワークに😆これからもずっと書いていきます😊サポートいただいたお気持ちは自分をたくさん充電🔌するために使わせていただきます✨目を通していただいて、ありがとうございます💓