
4月29日のタイムは「ハマる」ってどういうこと?
おはようございます☀タイムです😊昨日、半年ぶりぐらいに友達に会えました😆いっぱい話して、いっぱい食べて、少し歌って笑 このご時世だけど、リアルで会うのはやっぱり嬉しくて、楽しい💖また会おうねー✨
何度も何度も書いているが笑 タイムは最近、多肉植物ブーム🪴もう可愛くて仕方ない😍昨日も新しい多肉ちゃんをお出迎え✨
どちらも違う可愛さがある😊今、気になってどのぐらいの数の多肉植物があるのか調べたら、なんと20000種類以上😳すべて追いかけていたら、キリがない😅だけど、自分が持っていない物だとつい欲しくなってしまう🤔お金は無限じゃないし笑思案のしどころ。
私は完全に多肉植物にハマっているんだと思う。しかし、冷静になって考えると、4月16日に最初の多肉ちゃんを迎えるまではまったく、気にも留めていなかった。
だけど、翌日にも同じ場所で購入してからがハマっていくのが早かった😳1週間であっという間に四つお出迎え。昨日の2つを加えると半月で6個増えたことになる。
こういう時って脳はどんな動きをしているんだろう🧠
この本によると、3つの幸福の種類は
セロトニン的幸福=健康
オキシトシン的幸福=つながり
ドーパミン的幸福=お金、成功
らしい。何かにハマるというのは、完全にドーパミン的幸福じゃないかと思う🤔暴走すると依存症になるという幸福。あまり、良い印象ではないがこれがないとモチベーションが上がらないような気もするので、ないとまた、困るんだよなと😅
この本を何回も読んでいるのに、内容をあまりに覚えていないことに今、すごくビックリしているのだが笑 だけど、ハマるということを考えた時に、まずこの本を思い出したから、内容はともかく、読んでいた意味はあったんだと思う🤔
「ハマる」もエネルギーだから、上手に付き合っていければ、自分の生きる力になることは間違いない。
誰もがそうなのかもしれないが、私は熱しやすく冷めやすい(・・;)最初にドーパミンを暴走させてのめり込むくせに、急に我に帰ったように飽きる😅
子供が小さかった時、仮面ライダーにハマったことがあった。きっかけは息子達だが、ハマり始めるとその時のライダーだけではなくて、過去に遡り始め、しまいには演じている俳優さんやスーツアクターさんにまでハマった。
この時は『3つの幸福』も出版されていなかったし、ハマっているという感覚もなかったので、黙々と収集し続けた。しかも、子供も好きだから一緒に楽しめる😆私って、息子に寄り添ったいい母親だわと自画自賛。
だけど、次々、新しいモノが欲しいのは私だったのよね😅
最初にベルトを買ってあげた時、狂喜乱舞するぐらい喜んでいたけれど、しばらく遊び続けていたら、ポイッ。新しいベルトが欲しいに違いないと、先取りして買ったりしたが
実は別に買わなくても良かったんじゃないか🤔
私がもっと欲しいって脳になっていて、それを満たすために動いていた気がしてならない。それを踏まえ、今ハマっている物のことを考えると…
多肉植物はもういらないんじゃないか🤣
まして、植物🪴買っておしまいではない。むしろ、買ってからが水やり、環境を整えるなどやることだらけ。育てるにハマることの方が遥かに大事😊
危ない!ドーパミンの勢いに任せて、どんどん揃えてしまう所だったわ😳
眺めてほっこり癒される=セロトニン的幸福
販売者さんと交流して、楽しさをシェアし合う=オキシトシン的幸福
ということにハマった方が絶対、いい😆
幸福の優先順位としては、セロトニン→オキシトシン→ドーパミンらしい。最近の私はセロトニンとオキシトシンをすっ飛ばして、ドーパミンを暴走させていた😅
どうせハマるなら、楽しく穏やかにゆったりとハマりたい😊
そんなことを思った金曜日、昭和の日の朝☀️
Present/あいみょん
この歌を聞いていると、あー、セロトニン的幸福って自分の中で育てて、作っていくことなんだなーとしみじみ感じた。
危なく、ドーパミン的幸福から多肉植物を買うという依存症に落ちるところであった私はもう一度、3つの幸福を読み返してみようと思い始めている😊
いいなと思ったら応援しよう!
