見出し画像

【セルフケア習慣】第6回目テーマ:コーピングをする

https://stand.fm/episodes/675578fa939517a89e128f23

みなさま、こんばんは!yumaraです。


今日は日曜日!ということで、セルフケア習慣のテーマをお伝えします!

第6回目のテーマは「コーピングに取り組む」です。

前回のテーマは「ストレスを記録する」でした。
日々自分が体験しているストレスを書き出すことで、自分がどんなことにストレスを感じやすいのか気づけた方もいるのではないでしょうか?

今回はそのストレスに対処するため、コーピングに取り組んでみましょう。

まずはコーピングの簡単な説明から。

コーピング
受けたストレスを緩和させるためにとる対処法

ストレス発散方法をイメージするとわかりやすいと思います。あとは、ストレスの原因を解消するための具体的な行動などもコーピングとなります。

(例)
ストレッサー:上司にいつもきつく当たられる
ストレス反応:悲しい気持ち、お腹が痛くなった
コーピング:温かいお茶を飲む、同僚に話を聞いてもらう、部署を変えてもらう

上の例で言うと、「温かいお茶を飲む」と「同僚に話を聞いてもらう」はストレス発散的なコーピング。「部署を変えてもらう」はストレスの原因を解消するための具体的な行動となります。
コーピングにはいくつか種類があるのですが、今回のテーマではストレス発散方法具体的な解決法の2点を主に考えて実践してみましょう。

書き出してから行動しても良いし、すでに取り組んだコーピングを書いてもOK。実際に取り組んで効果があったか書いておくと後々役立ちますので、ぜひ書いてみましょう。

自分が受けたストレスを緩和させるためのコーピングを考え、シートに書き込み、実践してみる。これが今回のテーマです!

まとめると、こうですね。

ストレスを記録し、コーピングを実践する方法
① 1日の終わりに、その日ストレスを感じた出来事を思い出す
② 日々のきろくシートのストレッサー欄にその出来事を書く
③ 日々のきろくシートのストレス反応欄に、そのストレスを受けた時に感じたことや体の反応、自分が起こした行動について書く
④ストレスが緩和されるコーピングを書く
⑤コーピングを実践する(効果についても書くとなお良し)
※④と⑤は逆でもOK

前回よりも取り組む内容が多くなるので大変に思うかもしれませんが、こちらのシートに書き込むだけで簡単に可視化でき、行動にうつしやすくなるのでぜひ使ってみてくださいね!

▼「日々のきろくシート」はこちら▼

こちらのシートは、わたしが自分でストレスマネジメントをするために使用しているサブダイアリー的なポジションのものです。

今ですと12月分をまるっと無料でダウンロードしてもらうこともできます◎
今回お試ししてみて気に入ってくれた方はぜひこちらも🌿
ちなみに、現在来年の1月〜6月用のシートも作成中です。ちょっと改変して、さらにセルフケアに特化した項目になります!

ストレッサー、ストレス反応の他にもいろいろ項目ありますので、ぜひお試しで書き込んでみてください。

各項目の説明はこちらの記事をご参照ください。


「コーピングが思いつかない!」という方は、第3回目で取り組んだ好きなことリストを見返しましょう。

そのリストアップしたものは、みなさんの心が癒されるきっかけになり得るものでもあります。

今回の取り組みで大切なことは「自分で自分のストレスに対処している」という意識を持つこと。

自分で自分のストレスをケアできるスキルは、非常に役立ちます。

ストレスを体験→コーピングする、というサイクルを繰り返すことで、ストレスへの対処が上手にできるようになるので、ストレスの回復力も高まっていきます。

ストレスを受けない生活を送ることはなかなか難しい。

だからこそ、上手に付き合っていけるスキルを身につけたいですよね。

ということで!また今週もセルフケア習慣に一緒に取り組んでみましょう。

振り返りは金曜日に。


いいなと思ったら応援しよう!