見出し画像

2つのガラスの茶室 光庵と聞鳥庵

初めてガラスでできた茶室を見たのは、京都の将軍塚にある青龍殿の大舞台でした。当時、京都界隈ではそれなりに話題になっていたものの、展示期間が長かったこともあり、混雑なく鑑賞できたのを思い出します。

その後、東京の国立新美術館、京都市京セラ美術館、直島と、図らずも様々な場所で見ていたようです。京セラ美術館で見たときに、「あれ、以前のと違う?」と思ったのは当然のことで、作者が違っていたことに気付きました。


吉岡徳仁 「ガラスの茶室-光庵」

2011年 ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展
 ※1/10スケールの模型
2015-2017年 京都 青蓮院門跡 将軍塚青龍殿
2018-2019年 佐賀県立美術館
2019-2022年 東京 国立新美術館
(いまはどこにあるのだろうか)

吉岡徳仁はこの作品について、次のように書いています。

エネルギーを知覚化する日本人の自然観は、茶道の思想にも受け継がれています。光庵は、茶室の空間と時間の概念を超え、日本文化の根源を再考する作品です。

透明なガラスの塊により構築されたこの光の空間には、伝統的な畳や掛け軸、生け花はなく、まるで水面のような輝きを放つ床と、太陽の光線を受けた巨大なプリズムが放つ「虹の花」が現れます。
自然と一体化することで生み出されたその光の建築は、物質の概念から解き放たれた、詩的な光景を浮かび上がらせます。

吉岡徳仁HP (https://www.tokujin.com/works/2015-kyoto-kou-an/) より
2015年に撮った一枚。期間中に数度訪れている。

2002年「ガラスの日本民家」に始まる、日本家屋をガラスでつくるというプロジェクトの完成版が、この光庵なのだそうです。

当初発表した模型と実物とでは、屋根をはじめとして細部は異なっています。2011年の時点はコンセプトの発表だったのでしょう。ヴェネツィア・ビエンナーレの公式HPに、当時発表した模型の写真が掲載されていました(下記リンク)。

ちなみに、実際に茶室として使用する様子の写真を探して見てみると、座布団を敷いて座っていました。そんな細かいことが気になってしまいました。

吉岡徳仁は、1967年佐賀県生まれ。プロダクトデザインや空間デザインといった、デザイナーとしての側面が大きいかたのようです。わたしの身近なところでは、化粧品ブランド「SUQQU」の容器類や、京都にあるA-POC ABLE ISSEY MIYAKEの店舗。でも一番有名なのは、東京オリンピック2020の聖火トーチかもしれません。

杉本博司 硝子の茶室「聞鳥庵」

2014年 ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展
2018-2019年 フランス ベルサイユ宮殿
2020-2021年 京都市京セラ美術館
2022年-現在 直島 ベネッセハウス

直島 ベネッセハウス 《杉本博司ギャラリー 時の回廊》

これまで彼が発表した茶室には、「今冥途(いまめいど) 」(マルセル・デュシャンへのオマージュを込めて)、「雨聴天(うちょうてん)」(千利休茶室「待庵」の写しとして)、そしてこの「聞鳥庵(もんどりあん)」があります。本歌取りの考えはもちろんですが、音と表記の選び方から、間違いなく駄洒落好きな方のように思えます。

作品を見た感想

2つの茶室に共通する最初の感想が、「夏は暑いだろうなぁ」
構造がよく分からないので何とも言えないけれど、外の世界との隔絶感はどの程度なのだろう。

お茶の時間は、五感が生き生きする。
季節の匂い、鳥や虫の声、風のそよぎ、釜にお湯を戻す音、美しく用意された美味しいお菓子。一見すると閉ざされた空間のようでいて外と内との曖昧性があり、季節と自然を愛でる感性に基づき、軽ろやかな建築が生む空間が、お茶の文化を育んできたように思う。

その空間が、密閉性の高いガラスで四方を覆われたら、どのような感覚になるのだろう。お茶会の空間では、茶室の外は感じる場所であっても、景色を見る対象ではない。ガラスでできた茶室の場合は、外の景色がよく見える。そして外から内もよく見える。内外の空気のつながりは感じにくくなる一方、視覚的な面では境界はより曖昧になり、内にも外にも/公にも私にも存在しているように思えてくるのかもしれない。

茶室は使ってこそ、その良さがわかるものだと思うので、一度でいいから入ってお茶をいただいてみたい。とはいえ、そんな機会は一生来ないでしょうから、かわりに実際に使用されている映像を探すことにしました。

聞鳥庵の茶室披きを見て

なるほど、躙口も茶道口も、扉を開けたままにしている。

美しいと思ったのが、お仕舞の頃に降り始めた雨。茶室の天井ガラスにうっすら雨が溜まり、そこに雨粒が落ちる景色は、まるで演出された映像のようにも見えた(17分過ぎ)。雨で濡れたガラスの露地を歩くと、きゅっきゅっと音がした。

理解としての二人の比較

最後に、私なりにそれぞれの特徴をまとめておこうと思います。


吉岡徳仁の言葉より

「茶室をモダナイズするプロジェクトではなく、日本の文化がどのように見出されていったのかを確認するために茶室を選んだのです」

AXIS Web 記事
「吉岡徳仁によるガラスのプロジェクト。20年にわたって探求してきた光の世界を展示」より (https://www.axismag.jp/posts/2017/11/84803.html)

杉本博司の言葉より

「窓は採光のためであって、外は見てはいけないという主旨。(小堀)遠州などは、開け放して外が見えるという大改革をします。師匠や先人とは別に、自分はこういう意識でゆきたいというものをもっている人間が茶人と言われるのです。全部閉じこもれっていうのを逆に、全部ガラスにして開放しようと思った」

The New York Times Style Magazine: Japan 記事「アーティストには茶室が必要である」より(https://www.tjapan.jp/design_and_interiors/17201391/p2?page=3)

吉岡徳仁は「日本人の自然観」を茶室を通して表現し、杉本博司は茶室をどう解釈し表現するのかという「茶室の概念」を表現した。そうして、現代にアプローチの異なる2つの茶室が生まれたのではないかと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集