
2回目のたこ焼きを焼いて気付いた事
どーも、ゆっきーです😊
このnoteでは、日常の何気ない出来事から、自分の思考が現実を作り出している事を腑に落とすための発信をしています🙆♀
昨日から募集を始めた
「あなたのサポートに憑いてくれている神様を描かせて下さい!」
ですが、早速6名の方が応募してくれて、神様の絵をCopilotに描いてもらいました〜😊
正直、とても面白い事になっておりまして(笑)
私自身描いてもらいながら「えぇ?!こんなパターンもあるんだ😳」「不思議と皆その方に縁がありそうな感じがする…🤔」など、ワクワク楽しい時間を過ごさせて頂いております☺️
応募してくれた方ありがとうございます😆✨
また明日辺りに一度記事にして出そうと準備中なので、楽しみにお待ち下さいね☺️✨
まだまだ描いてもらってみたいので、応募してない方で、描いてもらうか迷ってる方は是非応募お待ちしてます😁✨
応募はこの記事のコメントにて😉⤵️
さて、本題(笑)
今日、お昼に2度目のたこ焼きパーティーをやったのですが……今回も、気付きが満載だったので、その話をするね🙆♀
前回の失敗を元に改善を…
前回は生まれて初めてたこ焼きを焼いた訳だけど……
そこで私は失敗しながら瞬時に改善して成功に導いていっている自分に気付いた話をしました😃
今回は、焼き始めてからではやり直しが効かない部分の改善点を反映させるべく、準備に取り掛かりました(笑)
前回学んだ準備の改善ポイント
①もうちょっと生地を水増ししたら、もっとカリトロになって量も増えてお腹いっぱい食べれたかも?
②天かすを他の具と混ぜずに後から乗せた方が美味しいと思って分けておいたら慌て過ぎて入れ忘れて焼いてしまったので、今回は最初から混ぜたい。
以上の2点です(笑)
①についてはどうしてそう思ったかと言うと、友達にタコパやるって話したら、まめきちまめこさんのたこ焼きの焼き方のページを教えてくれて(笑)

これの下の所に小さく書いてある文あるでしょ?
そこのね、「通常の倍近い水を入れてますが恐れず入れてください」って文だけ記憶に残ってたのよね😅笑
私の使ってるたこ焼きの粉は、元々粉150gに対して500ccの水を入れることになっています。その時点でかなりシャバシャバなの(笑)
前回は50ccくらい多く入れたけど丁度良かったかな。多分無意識に適量を選択してたのね(笑)
外カリ中トロでめちゃくちゃ美味しかった!そして引っくり返しやすかったです😊
でも、今回はもっと入れて大丈夫じゃね?🙄って事で、更に100CCほど水を足してしまったのです……(苦笑)
たこ焼きパーティースタート!

用意したのはこちら!
今回は余裕が出て、準備には手間取りませんでした(笑)
サラダ油に1割くらいごま油を混ぜた方が美味しいって書いてあったから混ぜてみたよ😋

液も具も、順調に手際良く進められ、あとはひっくり返すだけだ!😁
という所で問題が発生しました😅
柔らか過ぎて上手くひっくり返らない😱
な、何か今日は前回よりも生地が柔らか過ぎて、タイミングを間違えると上手くひっくり返らないな🙄💦💦
前回は今回よりも固めの生地でした。なので、そんなにちゃんと火が入ってカリッとしていなくてもひっくり返ったのです。
でも、今回は違いました😅
トロトロ重視の分量に習った為、外側がカリッと焼けるまで待たないと、ひっくり返すときに焼けた生地が破れてボロボロになってしまうのです😱💦
あぁ…そう言えば火力の強いたこ焼き器じゃないとひっくり返せないかもって書いてあったな……
前読んだ記事の注意点を思い出しました😅
瞬時に上手く行く方法を捻り出します🤔
「ちゃんと焼けるまで弄らないで待ってないとダメだ💦」
頃合いを待つ事の大切さ
まさかたこ焼きを焼く事で、待つ事の大切さを学ぶ事になるとは思ってなかったのですが、本当に「頃合いを待つ」って大事だなって染み染みと感じましたね😂笑

火力が強い所は、待たなくても結構すぐ焼けてくれたので割とキレイにひっくり返せました。
問題は火力の弱い左端w
せっかちな私と旦那は、まだ焼けてない頃から弄くり回していて…私は途中で気付き、弄らないようにしたのですが、旦那が弄ってるやつはいつまで経っても焼けないww
私「いじらないで待ってないと上手く焼けないかも😅ちょっと落ち着いて触らずに待ってよう💦」
旦那「あ、そうなんだ?💦わかった💦」
なんてやり取りがありました😅笑
難易度が上がった分、焼き方のコツも掴むことができました。
ひっくり返す時にキレイに返すコツです🙆♀
1回目の時は、よくわからずに何となく返していたのですが…2回目は生地の関係で難しかったので、どうやったら上手く返せるのか?という意識が働いたのです👀✨
たこ焼きって周りからくるんとやるイメージだったのですが、それだと皮が破れる事があって微妙で😅
周りは焼き具合を見る時にちょっと剥がして見てみて、焼けてそうなら真ん中にたこ焼き返しを突っ込んで底からくりっと壁を擦りながら返すイメージでやると上手く行きました😊(文だと説明難しいなw)
焼き上がりは…?

うーん、外側の生地の支えが弱く、中がトロトロ過ぎて鉄板から上げるとヘタって来てしまいました😅
食べれば美味しいのは変わらないのですが、前回のほぼ分量通りの時の方が見た目も良かったし、焼きやすかったですね😅
今回のたこ焼きで学んだ事
・生地に入れる水の分量は、私の使っているたこ焼きセットの場合は+50ccまでにした方が良い。
美味しいを優先し過ぎると難易度が上がるぞ!
・外側が焼けるまで、いじらずにじっくり待つべし!頃合いを待つ事で生地がちゃんと固まって、返しやすくなり、カリッと綺麗に仕上がるぞ!
・たこ焼き返しは真ん中からくりっとやると上手く返せる
頃合いを待つことの大切さがいかに大事かと言う事に、まさかたこ焼きを焼く事で気付くことになるとはなぁ…たこ焼きを焼くだけで、こんなに色んな気付きがあって、精神の修行にもなるなんて…たこ焼きって神やな😳✨と思いました(笑)
それと、今日の五月美さんの記事で読んだ話を思い出し、やっぱりその人のノウハウがぴったりそのまま自分に合うとは限らなくて、実際試してみて適時自分なりにカスタマイズが必要だなぁとも思ったのでした(笑)
皆もたこ焼き焼いてみてね😊
楽しくて美味しくて、人生の修行にもなっちゃうよ😉✨
最後まで読んで頂きありがとうございます😊
この投稿が少しでも参考になったり、面白いな〜と思ってくれた方は、スキやフォロー、コメントして頂けるととっても嬉しいです(ㅅ´˘`)♡

それでは、今回はこの辺で|*ˊᵕˋ*)੭⁾⁾またねꔛ♡
いいなと思ったら応援しよう!
