見出し画像

【鬼滅の刃】鬼2人から、平安時代と邪馬台国の卑弥呼まで繋がりました。

魘夢と猗窩座のことを調べると、なるほどそこに繋がるんだと自分でも驚きました。

魘夢から読み解く

魘夢の「魘」は平安時代に深く関係がありました。

魘魅えんみという言葉があり、妖術で人を殺す、まじないで人を殺すという意味です。

日本では魘魅えんみと並んで蠱毒こどくが恐れられるようになりました。

蠱毒こどくとは、中国から伝えられ、壺の中に大量の毒のある虫を閉じ込めては共食いをさせ、最後に残った1匹を呪に用いる呪術です。それは虫だけでなく、毒蛇や狐や猫などがあったそうです。

蠱毒。壺といえば、玉壺です…

玉壺の壺は虫ではなく魚ですが、その魚も毒がありました。これもある意味、蠱毒こどくです。

厭魅えんみが庶民にも広まったのは平安時代の頃です。具体的には丑の刻参りうしのこくまいりなどがあります。

丑の刻参り

魘魅えんみとは逆で、
人を救うための、心身のけがれや災いなどを人形にうつす形代流しなどがあります。

賀茂別雷神社(通称 上賀茂神社)

奈良時代からはそれらの呪術を用いていたのが、呪禁師じゅごんしです。

呪禁師じゅごんしは呪術によって病気の原因となる邪気を祓う治療や安産などのために欠かせないものとされていました。

中国からきた平安時代の律令制には典薬寮てんやくりょうがあり、医師、針師、按摩師、呪禁師で構成され、医学の専門職でした。

ここから先は

3,459字 / 30画像

¥ 150

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?