![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171763523/rectangle_large_type_2_9677cb0e6f1314ba83884ed88179b028.jpg?width=1200)
Photo by
transparency
"考えられない"という状態が一番キツイ
不安症を拗らせると、
ストレスやプレッシャーで
まともな思考ができなくなるときがある(多い)
日頃から積み重なる、回避不能のストレス。
毎日ギリギリで保っているバランスも、
ちょっとしたきっかけで
簡単にメンタルは崩れ落ち、
様々な不安がよぎり、
もうだめだとか、絶対うまくいかない、
なにかあったらどうしよう、
と負の自動思考が始まり抜け出せなくなる。
そんな時はひとまず
「まともに考えられない」という事実を
一旦受け止める。言葉にしてもいい。
「あ、今なんも考えれんわ」と。
できるなら一度瞑想をしてみる。
こういう状態のとき、
呼吸が落ち着いてくるまで時間がかかる。
よくないイメージも脳内でフラッシュする。
だけど深呼吸を10セットくらい数えてやってみる。
するとやる前よりは、ちょっとだけ悪い思考が
小さくなっている気がする。
この「自分の状態に気付く」という技術と、
「まともに考えられてないと受け止める」という方法を知るのに何年もかかった。
それこそ10年かかってるかもしれない。
問題は解決してない。なにも。
瞑想したからって明日人生が変わるわけじゃない。
だけどスレスレで回避するように、
なんとかちょっとずつマシにしていける努力を
私は続けないといけないのだと思う。
大事なこと
自分の状態に気付くこと。
瞑想は意外と効くこと。
とにかく良くなりそうなことを、
やってみること。
不安がらなくていい、
でも信じなくてもいい。
すべては実験。
単なる仮説と検証。
あわなかったらやめる、それだけ。
そんな風に考える日も
あってもいいのではないでしょうか。