マガジンのカバー画像

新米パパの育児日記

44
子育てのあれこれを、想いでを残すためにも、誰かの参考になればといろいろ書き残したいと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

スリングバック、ヒップシート、抱っこ紐 どれ使う??

スリングバック、ヒップシート、抱っこ紐 どれ使う??

結論的は全部必要。
これから出産を迎える方は、まずはスリングバックから。

スリングバックスリングバックは、ハンモックのように布で包み込むタイプの抱っこアイテムです。特に首が座る前から使用できるため、初めの3か月間は非常に重宝しました。価格も3,000円から5,000円と手頃で、体重に応じて抱き方を変えながら、半年や1歳まで使用可能です。主に家の中やちょっとした散歩の際に利用しました。

ヒップシ

もっとみる
保育園の保護者会

保育園の保護者会

「保護者への負担は最低限にしています!」
と、働く親を応援することを前面に打ち出している保育園ということもあって、あまり親が集まる機会がこの一年ありませんでした。

もうすぐ進級というタイミングで、保育参観&保護者会がありました。
保育参観は、子どもが普段こんな風に遊んでますという説明と、お気に入りのオモチャで一緒に遊びながら過ごすというもの。
同じくらいの月齢の子と隣り合わせになって、なんとなく

もっとみる
シティーボーイ

シティーボーイ

我が家の子供は都会派・・・

1歳1ヵ月
薄々、そんな気がしていましたが・・・・・。
先日、保育園で初の保護者会がありました。
来年度の説明と懇談会として、「何か質問があれば」という交流コーナーがありました。

あるお母さんが「新しい洋服や可愛い、綺麗な洋服を着せても、お腹を土で汚して帰ってくる。紺や黒の服しか着せられない」「洗い物どうしてます?」という質問が。

話しを聞いていて、うちの子より大

もっとみる
着るものの変化

着るものの変化

子どもが生まれて、抱っこ紐移動が増えてから、着るものが変わりました。

以前は、綺麗目な服装でシャツやジャケットが多く、靴も革靴が中心でした。

ただ、抱っこするときに子どもの肌触りがとか、いろいろ気にしだした結果、トレーナーやパーカーを来たり、いっぱい歩いてもいいようにジーンズにスニーカーと、カジュアルダウンしました。

こういった服装は、高校・大学以来していなかったので、なんだか慣れないな~と

もっとみる
風邪問題

風邪問題

保育園に行っているということもありますが、ちょこちょこ子どもが風邪をひきます。
どういうわけか、そういうときに限って、私の腕を抱き枕にしながら顔にめがけて咳をしながらスヤスヤと本人は眠ります。

私は、正直熱でもなんでも1日オレンジジュースを飲めば治っていたのが、ここに来て長い風邪症状を繰り返すように・・・。
しかも、今までの症状とは違い、咳や喉がダメになるという、新たな症状に苦しむことに・・。

もっとみる
前乗せのチャイルドシートで自転車デビュー(ステップクルーズe、OGK技研 urban iki)

前乗せのチャイルドシートで自転車デビュー(ステップクルーズe、OGK技研 urban iki)

子どもが一歳を迎えるにあたって、自転車用チャイルドシートを設置しました!
子どもが見れたほうが安心ということで、前乗り。
※トップの写真はメーカーHPから

○ステップクルーズ
既に使っていた自転車に付けようと思っていましたが、私の自転車は微妙につけずらいタイプのものでした。メーカーと販売店に問い合わせましたがオフィシャルにはフロント付けのシート販売はないとのこと。ただ、ネット検索すると業者が設置

もっとみる
0歳児でも乗れる!赤ちゃんとの遊園地デビュー!(井の頭自然文化園)

0歳児でも乗れる!赤ちゃんとの遊園地デビュー!(井の頭自然文化園)

知らない人も多いですが、井の頭公園には、動物園があります。
公園は、動物園・ミニ遊園地・水生物館・彫刻館で構成されており、初体験がいっぱい。
私自身は、小さい頃から家族や遠足で行っていた思い出の場所でもあります。

料金も、大人400円、赤ちゃん無料と安い。

○動物園
コンパクトにまとまっていますが、リス園、猿山もあればモルモットに触れたりと、小さい子でも十分楽しめます。
また、「かわいそうなぞ

もっとみる
カウプ指数 太りすぎ???

カウプ指数 太りすぎ???

カウプ指数 太りすぎ???

最近の薄っすら不安
カウプ指数が超えているということで、少しミルクの量を調整するようにとの指導が・・・。

確かに、離乳食が始まっているけどミルクをしっかり飲んでいる・・・。
そして、体重は増えるも、身長はゆっくり伸びている。
そのうちグッと伸びるんじゃないかと思っていましたが、お医者さんに言われてしまうと、途端に気になってしまう。
ずっとこの状態だと内臓系に疾患があ

もっとみる
自分の中にある偏見 ベビールームで感じたこと

自分の中にある偏見 ベビールームで感じたこと

ベビールームに男性が多くて、感じた違和感

先日、オムツを替えようとベビールームに入ったところ
髭もじゃの強面な人がソファーでリラックスして座っており(奥の授乳待ち?)、他にも奥さんがオムツ変えている間に、プラプラしている男性、普通にベビーカー押しの男性がいました。
狭いエリアに男性が集まったタイミングで、自分で入ったため男性密度が多いことに、ビックリしました。

夫婦で子育てするのは当たり前にな

もっとみる
10か月の遊び

10か月の遊び

10か月を迎え

子どもの遊び方に少し変化が・・・
一人だけじゃなくて、相手を巻き込んだ遊びで喜ぶようになってきました。

具体的には、物を持ってきて渡す。落として拾ってもらう。
絵本を選んで読んでもらう、ただ読み始めると、新たな絵本を選び始めて・・・と。
こういったやりとりを繰り返しては、キャッキャ楽しんでいます。
あとは、お気に入りのオモチャ(リモコンや携帯)を取り上げると泣いちゃったり

もっとみる
保育園に行くと社交性が高まるってほんと?

保育園に行くと社交性が高まるってほんと?

0歳児保育に通わせるときに、メリットの一つとしてよく聞いたのが、お兄ちゃん、お姉ちゃん、お友達・・・。早いうちからいろんな年齢の子に囲まれているから、幼稚園や小学校から急に外に出るよりは、度胸がつく、コミュ力上がるとネットを含めて、いろんなところで言われています。他にも言葉などの発達が早くなるとか。

もうすぐ10か月。保育園に入ってからは7か月の子供はどうなか・・・。

保育園の先生からのコメン

もっとみる
0歳時保育 実際どうなのか

0歳時保育 実際どうなのか

子どもは12月末の生まれで、保育園に入所できるギリギリの月齢で、4月から保育園に通いだしました。

半年たってみて、どうなのか。9か月を迎えてどんな感じに育っているのか。
私たちの記録のためにまとめました。

■出席日数
4月14日 ※ならし保育あり
5月13日
6月10日
7月14日
8月12日
9月10日
保育園に通うようになったら、毎日に行くものだと思っていましたが、体調不良、予防接種や検診

もっとみる
ウェルカムベビーのお宿季粋のお宿 紋屋

ウェルカムベビーのお宿季粋のお宿 紋屋

初めての、赤ちゃんとの旅行実際どうだったのか。
妊娠~出産、なかなか旅行に行けていなかったため、夫婦で温泉にという気持ちが強くありました。ただ、一方で早すぎると遠出は子供にも負担にならないかという思いもあり、9か月でだいぶ落ち着いてきた時期となりました。

〇宿の選定
私自身、子どもの泣き声で、他の方に迷惑をかけたり、迷惑って思われて嫌な対応されるのが嫌だったので、「赤ちゃん歓迎」「赤ちゃん 旅行

もっとみる
赤ちゃんとお出かけ(マザー牧場)

赤ちゃんとお出かけ(マザー牧場)

夫婦で一緒に一度行ったことがあり、思い出の土地だったこともあって子どもと一緒に行きました。
以前行ったときは、春咲きで菜の花が咲いている丘やイチゴ狩り、動物との触れ合いと、凄くいい思い出が残っていました。

9か月の赤ちゃんと行ってみてどうかというと・・・
多摩動物公園を思い起こさせる急な坂。ベビーカー移動でもなかなかでした。結構、遠回りするようなルートになっていたりもするので、抱っこ紐の方が楽か

もっとみる