*2013年のものを2024年に加筆修正したものが届いたので、以前のものと入れ替えました。
* * * * * * * *
・・・彼の創作への姿勢はとてもシンプルだと強く思った。ただしシンプルだが単調ではない、可変性を持ったシンプルさと言ったら良いか・・・
この文章を書くにあたって仁平幸春から話を聴いて、彼が一般的な芸術家とかなり違う事に私は戸惑いを覚えた・・・彼には確固たる独自の創作・制作姿勢があるのだが、しかしそれは一般的な芸術界隈のそれではない。私は、私が今まで培って来た知識や経験の範囲とは違うところから飛んで来る彼の言葉に戸惑ったのである。
そして彼は殆ど過去の創作者や研究者の引用をしない。にも関わらず彼の創作・制作姿勢には整合性があり強い説得力がある。そして彼の創作理論とその作品に分離が無く完全に一致しているように観える。
そして彼は「私は極一般的な話しかしていない」と言う。確かに彼が私に語った事は芸術分野に限定しない(出来ない)性質のものだったからそうとも言えるのだ・・・それが余計に私を戸惑わせた・・・恐らく彼は私のいる場所とは別の場所にいるのだと感じた・・・
そんな仁平の話をまとめたものが以下である。
* * * * *
仁平は自分の創作物を
そして、
ただそれだけをし、その結果生まれたものだと語る。
彼は基本的に染色による作品を中心に制作しているが、絵画やその他の表現方法でも制作する。自分の感覚と考えを文章の断片にも残す。その広がりは料理にさえ及ぶ。陶芸や音楽もやりたいそうだ。
それは「表現するための媒体もまた“素材”」としているからだ。
しかしそんな彼の制作物は、やり散らかしたものには全く感じられない。バリエーション豊かな作品群でありながら、どれも仁平の個性が際立っている。
それについて彼はこう説明する
と。そしてこう付け加える。
しかし、それでは制作する作品に統一が取れず散乱したものになってしまうのではないか?という私の問いに
しかし、そのような・・・ある意味受動的な姿勢では制作者の個性は発揮出来ないのでは?
・・・私は胸に溜まって来た疑問を彼に問うてみた・・・自分自身の存在すらも素材として把握しているのは分かるけども、ではその主体はどこにあるのだろう?自分自身も素材として扱う、もう一人の自分がどこかにいるという事?
・・・そのように自分自身を観た事のない私は少し違和感を感じたが、彼の姿勢としては理解は出来た。
・・・素材についてもう少し話を進めてみる。
彼は彼の制作したものも「素材」だと言う。「素材」にならなければならない、と言う。
それはどういう意味?との問いに
話はいわゆる民藝で使われる「無銘」にまで及ぶ。
あなたのそういう独特な思想?いや、思想ではないか。“方向性”としておこうか、それは誰かからの影響?
そして続けて
一般的には、芸術家が美を湛えたものを生み出すみたいな感じに捉えている人が多いと思うけども、それについてはどう考えている?
なるほど・・・しかし先に言ったような、美は芸術家が生み出すもの、という考えの人がその考えを聴いたら戸惑うだろうね・・・
そういう“美”に体する姿勢は、誰かからの影響?
なるほど、彼は実用的か、そうでないかという極めて日常的で当たり前な姿勢で物事を観ているわけなのかと私は新鮮に思った。しかし不思議と彼のそれは即物的な意味を全く持っていない・・・
* * * * * * * *
古今東西の色々な文化、あらゆる風土、思想、宗教的なもの、日常的な風景、新しい素材やメディア。それに対面した時に湧き上がる仁平自身の内面の感情の動き。
それら全てが彼の「素材」であり、かつ「燃料」となり、彼はただそれを形にする。
そこに「思想」も「スタイル」も必要無い。
そして彼自身の個性は「対象と関係する事により自然に、自動的に引き出される」。(彼の言い方だと“素材を開花させる者は開花させられる者である”となる)
結果、彼の個性は容量一杯に余す事なく使われ、かつ彼は自分の個性について常に無自覚でいられる。
彼はそれを「私は自分の個性から自由です」と説明する。
しかし彼の創作・制作姿勢は、私たちの(少なくとも私個人の)価値観からすると「無個性、無思想」で「即物的」に観える。実際に本人も言葉の上ではそう語る。私たちが知っている一般的に良しとされている論とまるで違い、その引用も無いため聴いていて不安になる。
それなのに、彼の作品と彼の言葉の内容には説得力があり、その論は作品で見事に実証されている。その論と作品は汎用性すら持っている。だからこそ彼は受け入れられ難いとも言える。誰だって今まで観た事の無いものに出会ってそれに説得力があるだけでなく実証もされていれば、その事実に戸惑うし、受け入れに慎重になるものだ。私も正直彼の話を聴いて戸惑ったひとりである。
人は今まで全く知らなかった無名の製薬メーカーの薬が良く効く事を眼の前で証明されたとしても、騙されているのではと心配になったり、良く効くゆえの副作用を妄想し心配になるものだから、仁平の作品や論を受け入れるのに躊躇するのが自然なのかも知れない。
・・・何にせよ、今までの私たちの価値観では「無思想・ノンスタイル・ブランド無し」の仁平と、仁平自身の作品の、極めて個性的で斬新であり多様でありながら全体の統一感を失わない、という事実との乖離を把握出来ない。
なぜなら、一般的には人は思想や哲学(加えてその家系や履歴)を持ち、それ自体に価値を与え、その範囲のなかで何かをつくり出すからだ。そしてそれを受け止める側もそういうものだとしている。それをその人の個性として認識するのだ。(もちろん、特別に優れた作家のものはそれを大きくはみ出す勢いと強さがあるが)
しかし、彼は“それは過去の知識と経験の編集物に過ぎず、そこに新鮮なものは何も無い”と言う。
私たちは(少なくとも私は)彼が言う通り「思想や知識という檻」から抜け出し、新しい眼をもって彼を、そして自分を取り巻くものを・・・彼の言う「素材」を観ることが必要なようだ。
彼の姿勢と作品はそれを教えてくれる。
(田中公平 筆 2024年加筆修正)