見出し画像

糊について

文様を染めるにあたって当工房では糊やロウを使いますが、

日本の染物に使う糊には、

「柄の輪郭線を出す為の糸目糊」「柄に地色が染まらないように文様を伏せる為の糊」

があります。

++++++++++++

*糸目糊*

画像1

糸目糊置きとは、青花で描かれた下絵の輪郭線を、真糊や(米糊)ゴム糊などの防染剤に置き換えてゆく工程の事です。簡単に言うと、糊を細く置いたところが染まらずに柄の輪郭線になる、という事になります。

例えば糸目糊を引いた葉っぱの内側に染料を挿す(染める)場合に、その葉っぱの輪郭線の外側に染料がにじまない様にするのと同時に、その糊で引いた線が輪郭線にもなる、という二重の意味を持っているわけです。

糸目糊に、染料を混ぜて防染と同時に色を染めてしまう場合もあります。「写し糊」という技法です。上の写真では、ゴム糊に金茶色の染料を混ぜてあるので、線の仕上がりは金茶色になります。

++++++++++++

*伏せ糊* 

画像2

地色を染めるにあたって柄に色が染まらない様にベッタリと伏せ置く糊を「伏せ糊」と言います。

糸目糊は、真糊でもゴム糊でも、粘度が高い高密度の糊を使いますが、伏せ糊ではどちらも糸目糊よりも粘度が低く薄めで、なおかつ防染力の強い糊を使います。

伏せ糊を置くには、渋筒なら糸目糊に使うよりも大きな物を、セロファンなら大きめに作って使います。

先金は、伏せる柄の大きさによって、細いもの、太いもの、平たいもの等を使い分けます。

++++++++++++

*真糊とゴム糊*

糸目友禅で多く使われる糊には、真糊とゴム糊があります。

昔はゴム糊が無かったので、もち米を使った真糊を使用していました。

真糊の材料となっている物は全て水で流れ落ちる特徴があります。

基本的に、真糊の糸目の仕上がりはふっくらとした線となり、ゴム糸目ではシャープな感じの線に仕上がります。

真糊、ゴム糊、それぞれ特徴があり、現代においてはどちらが本格という事はありません。

事実として、調整によって真糊でもゴム糊のような極細の線で仕上げることは可能であり、また、ゴム糊でも真糊のようなふっくらとしたニュアンスで仕上げる事が可能です。

ゴム糊は真糊のように水で流れ落ちるものではないので、揮発系の溶剤を使って落とします。

この際「溶剤が生地に残り生地の光沢に影響を与える」という事が言われますが、キチンとした業者さんに発注すればそのような事はありません。

工房では、糸目友禅の仕事は文様をロウや溶剤系の糊で伏せる事が多いためゴム糊を使います。(揮発油洗いで同時に落とせる)

糸目糊置きには渋紙をコーン状に巻いた「渋筒」や、セロファンをコーン状に巻いたものを使います。

渋筒には、文様を糊で伏せる為の大きめの筒と、糸目糊を引くための小型の「小筒」があります。

真糊は渋筒を使いますが、ゴム糊はセロファンで作った筒を使い捨てにすることが多いです。

ゴム糊は溶剤を使って溶かすため、渋筒を使うと洗うのに手間がかかるからです。

(渋筒の方が固くしっかりして持ちやすいので、ゴム糊でも渋筒を使う人もいます。)

工房ではセロファンの筒を使う事が多いです。

画像3

画像4

 (セロファンの筒に先金を着けて使います)


 

いいなと思ったら応援しよう!