「かわいそう」って言葉はたいがい余計なお世話なんだよな
「0歳から保育園に預けるなんて、かわいそうね」
「卵アレルギーなんて、可哀想だわ」
「ひとりっ子なのは、可愛そう」
このような言葉を聞くと、もやもやぁ〜っとするのは私だけではないと思います。
私は、こども園で働く保育士です。
可哀想、可哀相、可哀そう、可愛そう、【かわいそう】を変換すると漢字も色々出てきますね。どれが正しいのかは知りませんが。
【かわいそう】って何よ??って思いません?
特に、子どもに対して言われたら。親がそれを聞いたら。
面と向かって言われることは少ないかもしれませんが、もしこんな心無いことを言われたとしたら、
「うちはかわいそうな子育てなんかしていない!」
と、胸を張って言ってやりましょう。
反論して当然です。
どの親もみんな愛情を持って、大切に・自己犠牲すらしながら育児をしています。育児はかわいいだけでは済まされず本当に大変で、みんなたくさん考えながら、仕事も家事もある中で頑張っているのですから。
この【かわいそう】という言葉、たいがいが大きなお世話・余計なおせっかいで、言われるのも思われるのも不愉快だと思う話です。
①優越感やマウントのため?
あくまで私見ですが、やたらと「かわいそう」を連発する人の傾向って、同情や共感をアピールしながらも、マウント取ってくるタイプだと思うんですよ。それを言うことで優越感を味わいたい、人を見下すことで自分が上に立ちたい、などの心理。意識的か無意識的かに関わらず。
もしくは、年配の方(祖父母世代)で、現代の考え方にそぐわず「古き良き~」概念がどうしても抜けない方。
心の中だけで思うのは自由だし主観だから仕方ないにしても、言葉に出して言うべきではないと思うのです。
それでもどうしても自分の感情を言いたいのなら、他の言葉に言い換えて伝えればいい。「お気の毒」もなんか違うけど。
誰だって、可哀想なんて言われて良い気分はしないですからね。
ごく稀に、悲劇のヒロイン願望がある方や、ナイチンゲール症候群のように
「こんな不遇の環境の中、健気にがんばっているのね」
と褒められたい・認められたい趣向の方もいるでしょうが、大半の人はそうではないと思うので。
②そのたいがいが陰口なのが、また厄介なのよ
特に私なら、自分の居ないところで例えば
「あんな先生で、子どもたちは可哀想ね」とか
「あんな奥さんで、旦那さんはかわいそうね」などと
陰口されてたことを知った日にゃ、もう発狂して暴れたおす勢いで戦闘モードに入るでしょう。
なんでアンタが、私の何をどんだけ知ってて、そんなこと言うとんじゃワレぇー!みたいな。(※関西人の、良くない言葉の使い方の例)
私は先生として、教え子にめちゃくちゃ愛情を持ってるし、いつも子どもたちのためのことを考え、多大な時間を費やし、時には成長に涙しながら、できる限り頑張っているつもりです。
家庭での妻としても、そう。
私の夫のことを可哀そうって思う事があるのなら、前に出てきて面と向かって言え!子どもみたいに陰でコソコソ悪口言うな!って感じ。
直接「ここがこうだから〜、」と言われて、その指摘がごもっともであれば平謝りしますが。
それでも、当の本人たちが好きで一緒に暮らしていて幸せだと思っているのに、赤の他人にとやかく言われる筋合いなど、どこにもないと思うんです。
特に、ある一場面だけを見て、たいして深く事情も知らない人に言われるのが最も不愉快。ほんと、余計なお世話だっつーの。
③人をかわいそうにしているのは、人だ
誰かと比べるから、かわいそうだと言う人がいるから、人はかわいそうになるのです。
「あの子毎日同じ服ばかり着ていてかわいそうね」
⇨超お気に入りなだけで、毎日洗濯してますけど?
「こんなに美味しいあんこが食べられないなんて、お気の毒さま」
⇨あんこ、甘すぎて苦手なだけなんですけど。。。
「あの人いつまでも、独身でかわいそう。」
⇨ひとりが気楽で自由が好きな人もいる。結婚だけが幸せとは限らんけど?
などのように、本人は好きで・好んでやっていることだってあります。
普通は〜、と主観だけのものさしで言ってほしくないですよね。自分の常識と他人の常識は違いますから。
なんだか今回の記事は、愚痴っぽくなってしまいましたね。
結局、私は何が言いたかったのか、よく分からんことになってしまいました。なんかストレス溜まってたのかな。
あ。保育士の仕事としては、【生活発表会】という大きめの行事が無事に終わりました。やれやれだし、いったん肩の荷が下りたし、疲れもあったんでしょう。 …ということにしておこう。
書いたら少しスッキリしました。たまにはこんな回があってもいっか。
ここまで読んでくれた方、ありがとうございます。
日々、忙しく大変なことも多いでしょうが、楽しく笑って過ごしていきましょうね!