マガジンのカバー画像

水田の畦畔管理

242
農家が頭を悩ます水田の畦畔管理について、ビジネス化を前提とした考察を行っています。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

水田の畦畔管理28 ~50°畦畔を刈る~

例の「最低最悪畦畔」の隣にあるこれ、 50°畦畔である。以前、ちょこっとだけ紹介した。 何…

ゆき
3年前
2

水田の畦畔管理27 ~問題を抱える畦畔~

グリホサート剤を上部に適用した例の畦畔。枯死した草を除去した。 除去前。 除去後。 枯れ…

ゆき
3年前
2

水田の畦畔管理26 ~アシュラム剤の効き方~

先日のnoteで、水田畦畔におけるつる草への対応について記した。 「1カ月くらいかかるかも・…

ゆき
3年前
3

水田の畦畔管理25 ~3枚刃を試す~

早稲が出穂(しゅっすい)した。 昨日と一日しか変わらないのに、今日(日曜)は風が爽やかに…

ゆき
3年前
2

水田の畦畔管理24 ~つる草への除草剤対応~

夏が来た。 ・・が、風がまだ湿っぽい。爽やかな夏の風ではない。 今日(土曜日)はまだ、梅…

ゆき
3年前
3

水田の畦畔管理23 ~防草シートの失敗~

防草シート。 難儀だが、一度張ってしまえば、強い効果が長期間持続する。 すぐに出来るけど効…

ゆき
3年前
2

水田の畦畔管理22 ~除草剤の効果(完成)~

多年生雑草が繁茂する畦畔に除草剤を散布して2週間。効果は一応の完成を見たという体で、結果をnoteする。 今回も写真をご覧いただこう。 先週の様子を参考にしてください。 (上)隣の地主が、ヤブカラシを刈り払ったようだ。 4枚とも、見た目で「茶色く」なっており、ああ、枯れたな、と思える状況だ。 ただ、緑色のままのものがあることもわかる。 じゃあ個別にはどうかというと・・ ヤブカラシ。新芽が出てきている。地下部が生き残っている証拠だ。 クズ。 この場所のクズは逝ったよ

水田の畦畔管理21 ~作業一巡~

用水が濁っている。 親方に確認したら、 「昨夜ようけ降ったもん。」 とのこと。 やっぱ梅雨…

ゆき
3年前
3

水田の畦畔管理20 ~除草剤の効果(中間報告)~

先週行った、畦畔への除草剤散布の効果をnoteする。 1週間後ということで、中間報告果ですが…

ゆき
3年前
2