見出し画像

【開催記録】「対立の炎にとどまる」読書会:人間性や尊厳が傷つけられた痛み、悔しさ、絶望をどう扱い、統合へ向かうか?

今回は、アーノルド・ミンデル著『対立の炎にとどまる(原題:Sitting in the fire)』を扱った読書会の開催記録です。

毎月、友人と共同開催をする中で異なる参加者の皆さんと、異なる学び・気づきを得ることができている恒例企画となってきました。

第1回第2回の「対立の炎にとどまる」読書会の開催記録は、リンクを、第2回の読書会をきっかけに生まれた「プロセスワーク入門」読書会は以下をご覧ください)

今回は、『対立の炎にとどまる第3回目の開催記録です。


読書会開催のきっかけ

現在、私は生業として対話の場づくりファシリテーションといった方法を用いて、人と人の集まる場を目的の実現に向けて協力しあっていけるようにするお手伝いをしています。

世代を超えて豊かに育っていく関係性、組織・社会の仕組みづくり』というものをめざして日々、対話、ファシリテーション、場づくりの知見を個人、組織、コミュニティで紹介したり、実践を続けているのですが、その学びと探求の過程でさまざまな流派の知識体系、技術、哲学、事例に触れることとなりました。

そしてその中で、何年も語り継いでいきたい大切な知恵が詰まった本を、興味関心の合う仲間たちと時間をかけて丁寧に読み込み、対話することの重要性を感じるようになりました。

現在、毎月一回程度のペースで読書会を続けていますが、その中で大切にしていきたいことは以下の3つです。

少人数でじっくり1冊のテーマについて語り合う場をつくろう

本からの学びを、日々の実践につなげるための仕組みをつくろう

ゆるくしなやかな、種が芽吹いて育っていくような関係性を築いていこう

主催する私個人としては、読書会用に選書している(そしておそらくこれから選書するであろう別の)書籍は、一度サッと目を通して理解できたり、その叡智を実践することが難しいと感じられるものばかりです。

読書会の場は、次の世代に伝えたい大切な叡智を扱う場として、一冊一冊の知見が自分の子どもや孫世代まで伝わっていくような、そんな気の長い関わり方をできればと考えています。

語り継いでいきたい大切な知恵を、共感しあえる多くの人と分かち合う』そのための場としてこの読書会を設定し、参加者それぞれのタイミングで入れ替わりながらも豊かな関係性を紡ぎ、継続していきたい。

このような思いから、月に一度のこの指とまれ方式の読書会は始まりました。

さらに詳しくは以下の記事もご覧ください。

アーノルド・ミンデルとは?

本書の著者アーノルド・ミンデル(Arnold Mindell)は、プロセス指向心理学(Process-Oriented Psychology)、また、それらを対人支援・対集団支援へ活かしたプロセスワーク(Process Work)の創始者として知られる人物です。

1940年1月1日にアメリカ・ニューヨーク州生まれのアーノルド・ミンデルは、アーニー(Arny)の愛称で呼ばれ、現在はパートナーのエイミー・ミンデル(Amy Mindell)と活動を共にしています。

幼少期の経験について、ミンデルは以下のように述べています。

第二次世界大戦が勃発したちょうどその頃、私はニューヨーク州北部の小さな町で生まれた。小学1年生になる頃には、自分を取り巻く世界全体が反ユダヤ主義であるように見えた。他の子どもたちが私のことを醜い反ユダヤ的な名前で呼び、寄ってたかって攻撃してきたとき、自分の家族がユダヤ系であることを初めて自覚した。

アーノルド・ミンデル『対立の炎にとどまる』p245

その後、マサチューセッツ工科大学(MIT)で工学と言語学、大学院では理論物理学を学んでいたミンデルは、留学先のスイス・チューリヒでユング心理学と出逢います。
1969年にユング派分析家の資格を取得したミンデルは、ユング派が得意とする個人が見る夢の解釈のあり方を広げ、それを身体、グループ、世界へと展開していきます。
その考えはユング心理学の枠組みを大きく超えたものであり、1991年にアメリカ・オレゴン州に拠点を移したミンデルは、プロセスワークセンターを設立します。(下記リンクは、現在の組織体であるProcess Work Insutitute)

これ以降、ミンデルはタオイズムや禅といった東洋思想、シャーマニズムの概念を援用しながら自身の考えを語るようになりました。

アーノルド・ミンデルの思想との出会い

私とアーノルド・ミンデル氏の初めての出会いは、 廣水 乃生 さんが講師としてやってきた『場づくりカレッジ』という場づくり・ファシリテーションを学び、実践するプログラムでした。
その際に初めて私は、人の集団では表面的なやりとり以上に非言語の、明確化されていないメッセージのやりとりが行われていること、そのような場をファシリテーションするとき、ファシリテーターはそのダイナミクスの構造を捉え、違和感やメッセージに対する自覚を高める必要がある、といったことを体系的に学んだと記憶しています。

その学びに何か確信的なものを感じたのか、以降私は『紛争の心理学』『ディープ・デモクラシーと、どんどん日本語訳されたミンデルの書籍を手に取り、それらの原著も取り寄せるまでに至ります。
ところで、どうして原題は『Sitting in the Fire(炎の中に座る)』なのでしょうか?

そのような問いを持ってみると、同じようなタイトルの本も見つかるではありませんか。ラリー・ドレスラー著『Standing in the Fire(邦題:『プロフェッショナル・ファシリテーター』)』です。

2017年以降、私は組織・集団のプロジェクトや、ワークショップを運営するファシリテーターを生業としてきました。
その中で、グループ内の葛藤や対立が深まる中で一触即発の場面や、暴力性が噴出するような場面にも遭遇してきました。

そのような時、ファシリテーターとしての私は文字通り炎に焼かれるような緊張感、緊迫感、存在を揺さぶられるような危機感に身を置かれます。

この場はどうなるのか…
不用意な一言が暴発を招いてしまうのではないか…
次に口火を切るのは誰か…
ここの場の人間関係も決定的な破局になってしまうのか…
ミーティングの残り時間で何かの形で決着させられるのか…
自分にできることは何か…

それでも、そんな中でも、対立を超えたその先に、より良い未来を描きたい…と願い、自分の存在を投げ出すような覚悟と決心を持って場に臨み、真摯にファシリテーターとしての役割を全うする。

そのような体験で感じていたものが、『』ではなかろうか、というのが私の仮説です。

初めての邂逅以来、アーノルド・ミンデル氏が創始したプロセス指向心理学、プロセスワークを実践するプロセスワーカーの方々とも出会い、対話を重ねてくる中で今ここに至りますが、『紛争の心理学』は2022年12月に『対立の炎にとどまる』として復刊され、再び本書と縁が結ばれました。

そして、今回の読書会を思い立つ前に、本書の出版直後、アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)という読書会が連続企画として開催され、私もその場にも参加しておりました。
※全3回シリーズの『対立の炎にとどまる』ABD読書会の第1回第2回第3回の参加記録はリンクを、アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)については以下も参考までにご覧ください。

読書会を通じての気づき・学び

読書会の運営方法

読書会の運営方法は、極力、プログラム的な要素は削ぎ落としつつ、シンプルに対話を重視した構成を行おう、という方針を意識しつつ実施しています。

まず、以下のようなオンライン上のシートをJamboardで準備しました。

読書会開催前の読書会開催前のJamboard

読書会を始める前の準備として、初めの一言を1人ずつ話した後、上記のオレンジ、黄緑のテーマについて再び1人ずつ話してもらいます。

その後、黄色の付箋の書き出しの時間を設けた後は、その黄色の付箋について対話・探求を進めていくことにしました。

読書会の最後は、1人ずつ今回の感想を話して終了となりました。

この間の開催時間は約120分。

今回の場も、気づけばあっという間の2時間となりました。

最も身近な人間関係…家族の中での対立をどう扱うか?

一番初めに扱われたテーマは、家族における対立でした。

家族は最も身近な人間関係であるものの、ファシリテーターとしての立場を取って対立に対処したり介入するのが難しい関係でもあります。

それは、ファシリテーターとして関わろうとする自分自身も当事者の1人であり、内心の葛藤などによって冷静に場を見ることが難しくなる、という理由がまず挙げられます。

さらに、家族は友人関係や仕事関係とは異なり、生活の基盤となる人間関係です。性格や趣味嗜好、あるいは金銭的な契約によって結ばれた関係性ではなく、その関係の解消には離婚、死別などの大きな変化や法的手続きが必要となる特殊な繋がりでもあります。

家族において発生する葛藤、対立はその役割によってもさまざまです。

親と子、夫と妻という役割を全うする上で感じる葛藤や、夫から父へ、妻から母へという役割の移行に伴う葛藤、そういった役割とは別の個人としての望みとのギャップといったさまざまな要因が家族の中で入り組んだシステムとして存在しており、普段はそういった複雑な文脈が意識されることなくコミュニケーションが行われています。

日々、言語化や明確化がされないまま担われている役割にはどういうものがあり、現在、葛藤や対立が発生しているとしたらどのような性質や役割におけるトラブルなのか、などを特定できない限り、混乱も続いてしまうことが考えられます。

このような時、アーノルド・ミンデルが提唱したプロセスワークにおけるロールの考え方や、ランクの考え方などが活用できるように思います。

アーノルド・ミンデルの提唱するランクについて

ランクとは、どのような人にも自然に備わる属性およびその属性による集団内での影響力の差をもたらす要素を指します。

これらの要素には人種、言語、年齢、性別、社会的地位、宗教、経験などが含まれますが、これらはある集団内で無自覚に扱われることで時に被害者、犠牲者を生み出してしまうことになります。

かつての日本の家父長制的な家族であれば、性別のランクにおいて女性よりも男性が優位とされ、アパルトヘイトが存在していた当時の南アフリカであれば、白人が黒人よりも社会的地位が高く、制度上の優遇も受けられ、心理的にも優位に立てる、といった例が挙げられます。

ランクは、より劣位に置かれる人ほど自覚しやすく、優位にある人ほど無自覚になりがちなものです。

このようなランク差の問題については、アーノルド・ミンデルの名前やランクという用語は直接出ないものの、NHKやビジネス文脈でも扱われています。

また、葛藤や対立からくる消耗から免れるためには、葛藤や対立を扱うタイミングを見極めることも重要です。

家族は簡単に縁や関係を切ることはできません。

生活の基盤として日々続いていく関係性であり、日常的に生じる葛藤や対立を常に扱っていては健康的に関係性を維持していくことは困難になります。

自分に十分な活力が備わっていない場合は、あえて対立を避けることもまた、後々の良好な関係性を築いていくためには必要ではないだろうか。

こういったことが、自由に意見が交わされる中で対話が展開されていきました。

一方的な価値観の押し付けには、どのような型がありそうか?

対立や葛藤の中には、自身の信念や価値観が否定され、傷を受けた経験から発生するものもあります。

そして、否定する側はいわゆる組織の論理や先例主義といった人間性の感じられない理屈によってこちらを抑圧しようとする……といったお話も対話の中で扱うこととなりました。

組織における例や、家庭におけるジェンダー差による例などもその時は出たのですが、このような話をさらに一般化して考えることはできないか?と私自身も感じていました。

そして、

一方的に、自分の都合の良い理屈・考え方を相手に押し付けようとする姿勢は、対立や葛藤を生みやすいのではないか?

という仮説が対話の中で扱われることになりました。

さらに、

世の中に発生する一方的な、自分の都合の良い理屈・考え方を相手へと押し付けることには大きく2種類存在し、「明文化されたルールによるもの」「暗黙の了解や雰囲気のように明文化されていないもの」に分けられるのではないか?

自分の都合の良い理屈・考え方の押し付けはさらに、「意図的に行われるもの」「無自覚に行われるもの」の2つに分けることもできるのではないか?

といった仮説も浮かび上がってきました。

これらをまとめると、以下のような図として考えることもできるかもしれません。

こう考えてみると、まず自分自身が日々の中でどれかに加担していないか?ということも気になってきます。

『対立の炎にとどまる』66ページで、『ワールドワークはアウェアネスの政治学』という表現が出てきます。

明文化の有無、自覚の有無に関係なく、一方的に行われる自分の都合の良い理屈・価値観の押し付けは、いわば暴力とも呼べる行為です。

そして、それは場の文脈によって誰もが犯しうることである、という「自覚(アウェアネス)」を高めていくことの重要さが、対話の中で感じられました。

自身の人間性や尊厳が傷つけられた痛み、悔しさ、絶望をどう扱うか?

また、あまりにも深い傷やダメージを受けてしまっている場合には、先述した対立から適切に逃れること、まずは自分自身の癒しに専念することも重要に思います。

この時、既存のコミュニティではなく、未来への想いや大きな目的、ビジョンを共有できる仲間を作り、その中で分かち合うことが癒しにつながるのではないか、という意見も出ました。

硬直化した関係性やシステムは、多様性と対極にある単一性、一様性といったものを指向する傾向があります。

しかし、異なる所属の人々が大きな目的や共感できる志によって集う時、そこにはさまざまな立場の意見や多様性も持ち込まれます。

これは、組織開発という領域ではホールシステム・アプローチ(Whole System Approach)と呼ばれる方法論ですが、葛藤や対立が発生している組織、家族、社会、集団の全体像を把握し、それぞれの立場の意見をみていく上で重要なアプローチです。

もしかしたら、毎月継続しているこの読書会もまた、そのように自分自身を安心して表現できる仲間づくりの場になり得るのではないか?というのも感じられました。

民主主義と深層民主主義の統合・調和は、いかに実現できるか?

今回の読書会の最後に扱われたテーマは、民主主義(Democracy)深層民主主義(Deep Democracy)の統合・調和でした。

アーノルド・ミンデル氏は、既存の民主主義(デモクラシー)は未だ発展途上であるものとし、法的に明文化された民主主義(デモクラシー)では扱いきれない感情、非言語の領域を扱うことができる政治・社会体制として深層民主主義(ディープ・デモクラシー)の実現を提唱しています。

もしかしたら、この民主主義(デモクラシー)と深層民主主義(ディープ・デモクラシー)についても、上記の図で説明できるのではないだろうか?と思い始めてきました。

民主主義(デモクラシー)のプロセスは、主に右側の象限を対象としています。そして、誰もが平等な権利を持って生きていくために各種制度を整備し、秩序を生み出し、格差を是正しようと試みます。

深層民主主義(ディープ・デモクラシー)のプロセスは、左側の象限を重点的に扱います。

ここまではよく為される説明のように思いますが、民主主義(デモクラシー)のプロセス、深層民主主義(ディープ・デモクラシー)のプロセスは、双方から学び合えることも多いのではないか?と感じるのです。

一度定められたルールや規則は、私たちが所属するさまざまな組織、コミュニティ、自治体などに影響していますが、ルールや規則を変更・更新する権限やプロセスは、限られた代表や機関によって行われ、執行されます。

未だ顕在化されていない潜在的な声・小さな声や、将来に対する希望を顕在化させるためには、深層民主主義(ディープ・デモクラシー)の自覚のプロセスが必要であり、それらを明文化・明示化するためには民主主義(デモクラシー)によるプロセスが必要です。

既存の民主主義(デモクラシー)のルールや規則の変更・更新手続きに則らないとなれば、それはまずデモ活動などによって表現されます。

さらにヒートアップしていくと、革命やテロといった暴力的な手段を行使して実現されることとなります。

読書会のある参加者の方は、一度自分の提案は却下されたが、次年度以降に向けて方針を決定する委員会に参加することを決心した、とお話しされていました。

いわゆるマイノリティの声をマジョリティに届けていくとなった時、マジョリティが作り上げた体制・仕組みの中に飛び込んでいくことも、時には必要となるかもしれません。

そんな時に、飛び込んでいこうと決心したその勇気を称え、支えていけるような関係性……上述の、大きな目的や共感できる志を共有している仲間関係を築いていければ、継続的により良い仕組みづくりをしていくための対話も続けていけるのではないでしょうか。

このように、民主主義(デモクラシー)のプロセス、深層民主主義(ディープ・デモクラシー)のプロセスは双方のやり方を自覚的に活用していけることが、より長期的に持続可能な平和への道になるのではないか、と感じます。

関連リンク

アーノルド・ミンデル博士によるワールドワーク(プロセスワーク)の解説

エイミー・ミンデルのアニメーションから学ぶワールドワーク by 日本プロセスワークセンター

システムアウェアネス × ソース原理(ゲスト:横山十祉子氏

いいなと思ったら応援しよう!

大森 雄貴 / Yuki Omori
サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱