見出し画像

【読書記録】富国と強兵-地政経済学序説:貨幣と国家篇

今回の読書記録は、中野剛志『富国と強兵 地政経済学序説』の貨幣と国家編です。

前回の読書記録である導入編では、以下の三点が明らかになりました。それは、

近年の諸外国の対外的な行動(ex.中国の経済大国化に伴う軍事力強化と頻発する領海侵犯、ロシアによるクリミアの強引な併合、アメリカによる冷戦後のユーラシア大陸統治やショック・ドクトリン)が、地政学的なだけではなく、それらを実現するための経済的戦略のもとに行われていること

日本はまさに中国、ロシア、アメリカ等との関係における当事者であり、また、世界情勢はリアルタイムで変化し続けていること(ex.2021年夏時点で、アフガニスタンにおいてイスラム武装勢力タリバンが宮殿を掌握、アメリカは同国から完全撤退を決めたことで、アフガニスタンそのものの今後とともに、中東における政治的、宗教・思想的、経済的秩序のあり方の変化に注目が集まっている)

その為、従来の地政学的視点だけではなく、経済学的視点(ex.現時点の国内で優先的に成長させるべき産業は何か?どのような経済的連携を諸外国と結んでいくべきか?その上で、どのような経済政策を取っていくべきか?)を織り込んだ地政経済学と呼べるような思考様式が必要になること

以上の三点です。

しかし、特に経済学の分野においては、狭隘な専門主義が進行しており、『21世紀の資本』の著者であるトマ・ピケティが以下のように嘆くような状態です。

「率直に言わせてもらうと、経済学という学問分野は、まだ数学だの、純粋理論的でしばしばきわめてイデオロギー偏向を伴った憶測だのに対するガキっぽい情熱を克服できておらず、そのために歴史研究やほかの社会科学との共同作業が犠牲になっている。経済学者たちはあまりにしばしば、自分たちの内輪でしか興味を持たれないような、どうでもいい数学問題ばかり没頭している。この数学への偏執狂ぶりは、科学っぽく見せるにはお手軽な方法だが、それをいいことに、私たちの住む世界が投げかけるはるかに複雑な問題には答えずにすませているのだ」
『富国と強兵 地政経済学序説』p47

さらに、主流派経済学は2008年の世界金融危機を予想し、回避させることができませんでした。というのも、主流派経済学の理論モデルでは、世界金融危機のような状況は起きえないと想定されていたためです。つまり、主流派経済学は経済自体すらも理解できていなかったと言えるでしょう。

このような前提から、今回の読書記録国家と貨幣編では、経済の最も基本的な制度である貨幣について探求を進めていきたいと思います。


「貨幣」とは何か?負債の一種とみなす信用貨幣論

そもそも、「貨幣」とは何でしょうか?関連する用語も含めて広辞苑を引いてみると、以下のような定義となっているようです。

か‐へい【貨幣】
(貨・幣ともに「たから」の意)
①商品交換の媒介物で、価値尺度・流通手段・価値貯蔵手段の三つの機能を持つもの。本来はそれ自身が交換されるものと等価な商品で、昔は貝殻・獣皮・宝石・布・農産物など、のち貨幣商品として最も適した金・銀のような貴金属が漸次用いられるようになった。
②広義には、本位貨幣のほか、法律によって強制通用力を認められた信用貨幣および預金通貨をも含めていう。→通貨。

つう‐か【通貨】
①強制通用力を有する貨幣の意で、狭義には流通貨幣を意味する現金通貨。すなわち、本位貨幣・紙幣・銀行券・補助貨幣の総称。法貨。
②広義には、預金通貨をも含める。現金通貨は賃金支払や消費支出など日常の小口取引に、預金通貨は主に企業間の取引の決済に使われる。

よ‐きん【預金】
金銭を銀行などの金融機関に預けること。また、その金銭。当座預金・普通預金・通知預金・定期預金などの別がある。

貨幣とは何か?と私たちが尋ねられた時に思いつくのは、おおよそこのようなものかもしれません。

元々は物々交換で営まれていた経済が、それと等価なモノを媒介して行われるようになり、やがて金銀性の鋳貨が現れた、というイメージです。

では、その本質とは何でしょうか?

経済学の教科書的な解説では、広辞苑の定義にもあるように、貨幣には交換手段、計算単位、価値貯蔵の三つの役割があるとされますが、それはあくまで機能であり、本質を捉えたものとは言えません。

では、改めて貨幣とは何でしょうか?

この問題については諸説あるものの、本書においてはイングランド銀行の解説「現代経済における貨幣:入門」を引くことから始めています。

今日、貨幣とは負債の一形式であり、経済において交換手段として受け入れられた特殊な負債である
『富国と強兵 地政経済学序説』p54

このように貨幣を負債の一種とみなす貨幣観を「信用貨幣論」と呼びます。イングランド銀行は、信用貨幣論に基づいて貨幣を理解している、ということでもあります。

では、貨幣が負債である、とはどういうことでしょうか?

例えば、無人島のAさんが野苺を集め、Bさんが魚を獲ってきて取引する場合、二人は野苺と魚を同時に交換する。

しかし、実際の取引では財・サーヴィスの交換が同時に行われることは極めて稀である。例えばAさんが野苺を収穫するのは夏でも、Bさんが魚を獲るのは秋になってからということもあるかもしれない。

その場合、仮にAは夏に野苺をBさんに渡し、秋にBさんから魚を受け取るものとする。その時、AさんはBさんに対し「信用」が生じ、BさんはAさんに対する「負債」が生じることになる。そして、Bさんの負債は、秋にAさんに魚を渡すことで解消される。

このように、同時点の物々交換の想定と異なり、財・サーヴィスの移転と決済の間には、時間差が生じるのが一般的なため、財・サーヴィスの「売り手」と「買い手」の間に、「信用/負債」関係が発生することになります。そして、この取引における「信用/負債」関係は、負債が支払われることで解消されます。

以上のような流れを基に、中野は通常「売買」として理解されている行為とは、本質的に「信用取引」と言うべきと結論しています。

また、実際の経済においては、財・サーヴィスの取引は、多くの主体によって行われ、無数の「信用/負債」関係が存在します。さらに、ある時には「売り手」であっても、またある時には「買い手」となることもあり、「信用/負債」関係は複雑に絡み合っている状態です。そうなった時、AさんとBさんの間で定義された負債が、また別のCさんとの関係で受け取ってもらえるとは限りません。

そこで、異なる「信用/負債」関係の間で定義された「負債」を比較し、決済するためには、「負債」を計算する共通の単位が必要になります。この「負債」の共通の表示単位(ex.円、ドル、ポンド)こそが、貨幣と呼ばれるものです。つまり、貨幣とは円やドルといった共通の計算単位で表示された「負債」のことなのです。

「貨幣とは信用であり、信用以外の何物でもない。Aの貨幣はBのAに対する負債であり、Aの貨幣は消滅する。これが貨幣の理論のすべてである」A・イネス・ミッチェル

「(貨幣とは)計算貨幣の単位によって示された信用と負債の社会関係」ジェフリー・インガム

もっとも、あらゆる負債が貨幣であるというわけではありません。貨幣が負債であるならば誰もが貨幣を貨幣を創造する事はできますが、「問題は、その貨幣を受け入れさせることにある」とハイマン・ミンスキーは言います。

負債とは、現在と将来という異なる時点間での取引によって生じるものですが、将来は不確実であることから、負債はデフォルト(債務不履行)の可能性を伴います。それゆえ、負債のうち、デフォルトの可能性がほとんどないものだと信頼して受け入れられるものだけが、交換手段としての役割を果たすことができるのです。

貨幣は、この信頼の欠如という問題を解決する社会制度である。それは特殊な種類の借用書であるから、交換手段としても有用なのである。特に、現代経済における貨幣とは、すべての経済主体が信頼する借用書である。」『富国と強兵 地政経済学序説』p56

今日、多くの国で「貨幣」として流通しているものは、「現金通貨(中央銀行券と鋳貨)」と「銀行預金」とされています。銀行預金は手元にあるお金というわけではなく通帳に記帳された数字ですが、事実上貨幣として機能しているため、現金通貨と合わせて「広義の貨幣」とされています。

山口薫らによれば、2018年時点での日本国内におけるお金の総額1425.7兆円のうち、現金は112.4兆円。わずか7.8%ほどに過ぎません。

私たちはなぜ、不換紙幣に価値を認めているのか?

ここで、銀行と貨幣の関係について、本文中の記述を引きながらまとめてみましょう。

さて、中央銀行券という現金通貨を創造するのは中央銀行であるが、貨幣の大半を占める銀行預金を創造するのは商業銀行自身である。

銀行は、借り手の需要に応じて貸し出すことで、銀行預金を創出する。銀行の融資活動によって、預金という貨幣が新たに創造されるのである。この銀行を通じた「信用創造」の過程を通じて、貨幣(預金通貨)は、資金需要に応じて弾力的に供給されることとなる。そして、貸し出しによって創出された貨幣(預金通貨)は、返済されることで消滅する。

他方、銀行は、預金の引き出しに備えて、一定の現金通貨を保有していなければならない。そのため、銀行は中央銀行に一定額の準備預金(日本の場合は「日銀当座預金」)を設ける必要がある。たとえば、家計による銀行預金からの現金の引き出しが大量にあった場合、銀行は、中央銀行に設けられた準備預金から現金を引き出して家計に支払う。
『富国と強兵 地政経済学序説』p57

このように銀行預金は、現金通貨との交換が保証され、価値が裏付けられています。では、現金通貨は、なにゆえその価値を信頼され、取引の手段として受け入れられているのでしょうか?

かつての通貨は、国家が金などの貴金属との交換を保証している「兌換貨幣」でしたが、現代の通貨は貴金属との交換を約束しない「不換貨幣」です。

では、なぜ人々は不換貨幣を受け入れているのでしょうか?

この点は、今もなお二つの学説の間で、論争になっている。

一つの立場は、通貨の価値の根拠はその通貨の裏づけとなっている貴金属の内在的な価値にあるとみなす「金属主義(metalism)」である。金属主義者は、貨幣の形態の歴史的変遷について、市場による自然発生的な進化として理解する。民間主体が、市場における交換に伴う取引費用を削減するという目的のために、たとえば金属貨幣から紙幣へと、より使いやすい媒体を選択していったというのである。(中略)要するに、主流派経済学の貨幣観は、伝統的に金属主義なのである。一般位流布している貨幣観もまた、金属主義であろう。なお、金属主義は、貨幣を貴金属という商品から派生したものとすることから、「商品貨幣論」とも呼ばれている。ただし、この金属主義ないし商品貨幣論には、1979年に金との交換を停止した米ドルのような、貴金属との交換が保証されない不換貨幣の存在を説明できないという致命的な欠陥がある。

この金属主義と対立する学説は、通貨の価値の根拠は、その発行主体、とりわけ国家主権の権力にあるとみなす「表券主義(cartalism)」である。表券主義者は、貨幣の歴史的な進化や使用において中心的な役割を果たしてきたのは市場ではなく、国家であるとする。
表券主義に属するのは、経済学においては、ドイツ歴史学派に属するゲオルグ・フリードリヒ・クナップが有名であり、その主著は1905年の『貨幣国定説』である。
『富国と強兵 地政経済学序説』p58

この『The State Theory of Money(貨幣国定説)』が示した表券主義は当初、主流派経済学の陰で過小評価、あるいは誤解されてきました。しかし、マックス・ウェーバー、ジョン・メイナード・ケインズ、ケインズの経済思想を継承する「ポスト・ケインズ派」の多くの論者のほか、貨幣の起源や変遷、形態について研究する歴史家、社会学者、社会人類学者の多くによって、表券主義は支持されています。

また、不換貨幣の出現により金属主義を見直さざるを得なくなったため、主流派経済学においても表券主義が支持されるようになったと、中野は説明しています。

不換紙幣が貨幣として通用する理由について、イングランド銀行の解説は次のように述べています。

人々は、歴史的に形成された社会慣習の結果として、不換紙幣を交換手段として受け入れるようになったというのが、一つの説明である。たとえば、イギリスでは、自動車は道路の左側を通るが、これは他の自動車も左側を通るであろうと人々が信じるようになったことで始まった社会慣習である。ただし、貨幣という慣習の場合は、国家が重要な役割を果たしてきた。たとえば、国家が、貨幣による納税を認めることで、貨幣が人々に価値のあるものとして受け入れられるようになった。あるいは、国家は、通貨を法定し、いわゆる「法貨」とすることで、人々に受入させることもできる。
『富国と強兵 地政経済学序説』p60

さらに、L・ランダル・レイは、同じく表券主義に立脚しながら、国家が貨幣を租税の支払い手段として定めている点が決定的に重要であるという説を唱えています。レイの議論を、中野は以下のように要約しています。

まず、国家は、国民に対して納税義務を課す。そして、その納税義務の大きさを表示する計算単位(円、ドル、ポンドなど)として「通貨」を法定し、その通貨を、租税を支払うための手段として定める。国民は、国家に通貨を支払うことで、納税義務という「負債」を解消できる。それゆえ、通貨は、最も有力な貨幣(負債の計算単位)として、国民の間で流通し、財・サーヴィスの取引や価値の貯蔵など、納税以外の目的においても広く使用される。このように、現代経済は、国家が課す租税によって基礎づけられている。「租税が貨幣を動かす(tax drive money)」のである。
『富国と強兵 地政経済学序説』p60

信用貨幣論に立ち、国民は納税(税を貨幣で納めさせる=貨幣の価値を国が人々に受け入れさせる)によって国家に強制的に課された「負債」を解消する。

このように、レイは、貨幣とは負債であるという「信用貨幣論」と、貨幣の価値の源泉は国家であるという「表券主義」を結合させたのです。

このような貨幣論を「国定信用貨幣論(Credit and State Theories of Money)」(英文:レイ、日本語訳:中野)と呼ぶことにしましょう。

貨幣の歴史が裏づける、『国定信用貨幣論』

続いて、貨幣について歴史的な観点からも見てみましょう。

主流派経済学の貨幣観は、その開祖たるアダム・スミス以来、金属主義の立場に立ち、物々交換の困難から貨幣が発生する起源を説明してきた。この金属主義に対立する学説が表券主義であるが、貨幣の起源に関心を寄せる歴史学者や社会人類学者の多くは、金属主義ではなく表券主義に与した。それは、物々交換から貨幣が発生したという歴史的事実を発見することができなかったからである。

それどころか、歴史研究によれば、「計算貨幣」や「信用」といった社会制度は、商品交換や金属貨幣の登場よりもはるか昔の古代バビロニア時代以前の文明において、すでに存在していたことが明らかになっている。
『富国と強兵 地政経済学序説』p61

板谷敏彦は、紀元前18世紀のハンムラビ法典内のビールにまつわる記述を引き合いに出し、以下のような例を紹介してくれています。

私たちが学校で世界最古の法律として習ったメソポタミアのハムラビ法典(紀元前1750年頃)のことは、「目には目を」でご存知だと思いますが、愛飲家の間ではこの法典にビールに関する規則があったことで有名です。メソポタミアの街には女主人が経営する酒場があり、酒代は当時の貨幣代わりである銀の代わりに穀物で受け取れと書かれていました。(中略)またツケでビールを売ったときの支払い方法についても、返済は穀物に限るなどと細かく規定されています。(中略)メソポタミアで発見され現存するタブレットは既に50万枚以上におよび、さらに新たな発見が続いています。そしてその記述内容は日記や政治のことなどよりも、麦や不動産の売買や在庫の記録など経済活動に関わる記述が全体の約80%を占めているのです。人間が記録の必要性に直面し、文字を発明することになった最初の動機は在庫の管理であり、取引や会計などの経済活動にありました。
『金融の世界史:バブルと戦争と株式市場』p20-21

また、同じく信用取引についても、以下のような例を板谷は紹介してくれています。

メソポタミアのシッパールで発見された紀元前1823年の金銭貸借契約(借用書)のタブレットにはこう書かれていました。
「イリ=カダリの子であるブズルムはシャマシュ神から38と16分の1シケルを受領した。彼はシャマシュ神が定めた率で利子を払うだろう。収穫の時、彼は銀とその利子を返済するだろう」(中略)さらにこうした貸借契約は公証人に届けた上で譲渡が可能だったとありますから、特殊な例とはいえ既に利付きの証券が出回っていたことにもなります。4000年も前に早くも紙の契約書ならぬ粘土版を取引していたのです。
『金融の世界史:バブルと戦争と株式市場』p25

『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』がベストセラーとなったヤニス・バルファキスもまた、メソポタミアの農民が共有倉庫に穀物を預けていたエピソードを紹介しています。

「ナバックさんがどれだけ小麦を預けたか」を記録するようになったことが、債務(借金)と通貨のはじまりだ。古文書によると、多くの労働者への支払いに貝殻が使われていたようだ。畑で働いた労働時間を穀物の量に換算し、主人がその数字を貝殻に刻んで労働者に渡していた。貝殻に刻まれた穀物の量は、まだ収穫されていないので、それはある意味で主人が労働者に返すべき借金のようなものだった。
『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』p30

この他にも、歴史は金属主義を反証する事例を数多く示しています。

既に鋳貨を導入していた時代の国々について、中野は以下のように述べています。

たとえば、イギリスでは、17世紀後半、磨損によって重量を大きく減らした銀貨が流通していたが、物価・地金相場・為替相場にはまったく影響を与えなかった。また、イギリス政府は、18世紀末から四半世紀の間、ポンドと金の兌換を停止していたが、ポンドが国際通貨としての地位を固めたのは、むしろこの時期であった。日本でも、たとえば律令国家が鋳造した金属貨幣は、国家による約束手形であって、その価値は貨幣中の金属の量とは無関係であった。
『富国と強兵 地政経済学序説』p62

このように、理論的にも歴史的にも主流派経済学が想定する金属主義は棄却され、信用貨幣論と表券主義が支持されることとなります。

厳密にいえば、表券主義信用貨幣論は同じではありません。しかし、理論的に検討するならば、信用貨幣論もまた、国家と深く関係していることがわかります。

信用貨幣論とは、前述したように貨幣とは負債の一種であるとみなす貨幣観です。では、「信用/負債」関係が円滑に形成され、履行されるように安定させるシステムとは何でしょうか?

表券主義の理論書「貨幣国定説」を記したクナップは、貨幣の定義を次のように述べて、信用貨幣論に基づいた表券主義を表明しました。

「貨幣とは常に表券的な支払い手段のことを指す。あらゆる表券的な支払い手段のことを我々は貨幣と呼ぶ。貨幣の定義とは、したがって"表券的な支払い手段"である。」
『富国と強兵 地政経済学序説』p64

「表券性は、法律との間の一定の関係に依存する。したがって、紙きれ自体から、それが表券であるかどうかを言うことはできない。」
『富国と強兵 地政経済学序説』p65

つまり、特定の表券を負債の支払いの手段として定めるのは法律であり、その法律を守らせるのが国家です。こうして、負債の支払い手段、すなわち信用貨幣は、円滑に営まれるために法律、そして国家を必要とします。ここで必要とされている国家の機能は、民間の取引における負債の支払いを保証する「司法」です。

これについては、バルファキスもメソポタミアの貨幣(貝殻)のエピソードをもとに、端的に次のように述べています。

みんなが貝殻(通貨)を信用して、貝殻に価値を認めるようになるには、とても力のある誰かや何かが支払いを保証してくれることを、全員が認識していなければならなかった。たとえば昔なら神託を受けた支配者や、高貴な血筋の王様や、そのあとになると国家や政府が保証してくれることが必要だった。(中略)債務と通貨と信用と国家は固く絡み合っている。(中略)債務が生まれたおかげで、通貨が流通するようになった。しかし、通貨が価値を保つためには、何らかの制度や組織、たとえば国家が、通貨を信頼できるものにする必要があった。
『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』p32-33

また、クナップの「貨幣国定説」においては、国家の「司法」機能だけではなく「財政」機能も信用貨幣にとって重要な意味を有します。すなわち、国家が租税の支払い手段として定めることが、貨幣にとって重要であるとクナップは論じているのです。

(貨幣を定義する)基準は、貨幣が国家によって発行されることではあり得ない。というのも、それでは、最も重要な種類の貨幣が排除されてしまうだろうからだ。私が言っているのは、銀行券のことである。銀行券は国家によって発行されるのではないが、貨幣システムの一部を形成している、法貨であることもテストにならない。というのも、貨幣システムの中で、しばしば法貨ではないものが存在するからだ(1950年時点のドイツでは、財務省証券は法貨ではなかった)。

もしテストとして用いるならば、我々は、貨幣が国家機関への支払いにおいて受け入れられるという事実に最も着目すべきである。そして、国家に対する支払いのための手段はすべて、貨幣システムの一部を成している。こうしたことから、決定的なのは発行ではなく、受領と呼ばれるものである。国家による受領が貨幣システムの境界線を定める。
『富国と強兵 地政経済学序説』p65-66

そして、国家が受領するものとして特に大きな役割を果たすのが租税だとクナップは続けます。

こうしてみると、クナップの表券主義とは、信用貨幣論を前提とし、また、近年ではランダル・レイが提唱した「国定信用貨幣論」と呼べるものでありました。

このクナップの議論に依拠するならば、信用貨幣論は、ほぼ論理必然的に国家の機能を強く要請することとなります。

以上を踏まえ、中野は以下のように貨幣と国家の関係について結論します。

すでに述べたように、貨幣とは負債の一形式であり、負債にはデフォルトの可能性という不確実性が伴う。この不確実性を払拭しなければ、負債が貨幣として受け入れられることは難しい。この不確実性を最大限にまで低減し、負債に貨幣としての役割を与えるのが、国家の司法機能と財政機能なのである。
『富国と強兵 地政経済学序説』p66

銀行と貨幣:貨幣供給における通俗的な誤解

貨幣とは何か?という問いから始まったこの記録の最後に、銀行と貨幣、負債と不確実性についての探究を進めていきましょう。

イングランド銀行の季刊誌は、「現代経済における貨幣:入門」に続いて、「現代経済における貨幣の創造」という解説を掲載し、その中で、貨幣供給についての通俗的な誤解を二つ指摘しています。

一つは、銀行は、民間主体が貯蓄するために設けた銀行預金を原資として、貸し出しを行っているという見方です。しかし、この見方は銀行が行っている融資活動の実態に合っていません。その逆に、貸し出しによって預金という貨幣が創出されるのです。

たとえば銀行が借り手のA社の預金口座に1000万円を振り込むのは、預金を元手に行っているのではなく、単にA社の預金口座に1000万円と記帳するのみです。つまり、銀行は何もないところから、新たに1000万円という預金通貨をつくりだしているのです。

現代経済においては、銀行は、元手となる資金の量的な制約を受けることなく、潜在的には無限に貸出しを行うことができる。制約があるとすれば、貸し手側の資金力にではなく、借り手側の返済能力にある。銀行は、借り手に返済能力があると判断する限り、いくらでも貸出しに応じることができるのである。『富国と強兵 地政経済学序説』p68

貨幣供給についての通俗的な誤解のもう一つは、中央銀行がベースマネー(現金通貨と準備預金の合計)の量を操作し、経済における融資や預金の量を決定しているというものです。

この見方によれば、中央銀行のベースマネーの供給がある銀行の本源的な預金となり、それが貸し出されることによって、銀行システム全体で乗数倍の貸出し・預金を形成することになります。しかし、既に見てきたように、銀行はベースマネーを貸出すわけではありません。したがって、銀行による貸出しは、ベースマネーの量に制約されていません。

銀行が貸出しを増やせば、それに応じた準備預金を増やさなければならないため、準備調達の価格(すなわち金利)を調節すれば、銀行の融資活動に影響を及ぼし、貨幣供給を調整することができます。それゆえ、今日の中央銀行は伝統的に、ベースマネーの量ではなく、金利操作を金融政策の主たる政策目標としてきたのです。

こうして、中央銀行の準備預金と銀行の融資活動との関係は、またしても、通俗的な見方とは逆になる。まず、はじめに借り手の資金需要があり、銀行が借り手に貸出しを行い、預金口座に口座に記帳することで貨幣供給量が増える。そして、その結果として、銀行には準備預金を増やす必要が生じ、中央銀行がこの需要に対応して準備預金の量を増やす。要するに、企業などの資金需要の増大が銀行の貸出・預金を増やし、そしてベースマネーを増やすのであって、ベースマネーの増加が銀行の貸出しを増やすのではない。『富国と強兵 地政経済学序説』p69-70

このイングランド銀行が解説するような貨幣供給の考え方-信用貨幣論を前提とし、需要に応じて貨幣が供給されるとする理論-は、「内生的貨幣供給理論」と呼ばれています。貨幣が民間取引の中から発生するから「内生」と称するわけです。他方、主流派経済学および通俗的に流布しているような、貨幣を所与のものと想定する貨幣供給論を「外生的貨幣供給理論」と呼びます。

なお、「国定信用貨幣論」は貨幣供給の内生性を基礎としつつも、国家という外生性を導入して補完したものと言えるでしょう。

不確実性が存在しない、主流派経済学の経済理論

以上のように、信用貨幣論を採用せず、金属主義、商品貨幣論を掲げる主流派経済学は、どのような経済理論を築き上げたでしょうか?

金属主義の考え方に則れば、金属貨幣は「商品(commodity)」の一種とみなされます。したがって、主流派経済学は貨幣経済を物々交換経済と同様に考え、現実に存在する「信用/負債」関係で生じる貨幣が存在しないということになります。

金属主義に基づいた貨幣観を持ったアダム・スミスは、市場は見えざる手(invisible hand)によって調整されると説き、ジャン・バティスト・セイは、「生産物は常に生産物と交換される」「供給はそれ自らの需要を生み出す」という「セイの法則」を誕生させました。このセイの法則が成立する場合、需要と供給は常に均衡し、不況や失業も存在しないこととなります。

さらに、この「セイの法則」を引き継ぎ、レオン・ワルラスは、経済全体の市場の需給が均衡するという「一般均衡理論」の体系を確立し、いわゆる新古典派経済学を主流派に押し上げる貢献をしたとされています。ただし、ワルラスは「一般均衡理論」を構築するにあたり、消費者と生産者の取引の量とタイミングはすべて正確に知られているという仮定を導入していました。取引において一切の不確実性がないものとしたのです。言い換えれば、市場の一般均衡が実現するのは、デフォルト(債務不履行)という事態は起き得ない世界においてなのです。

しかし、売買とは現在と将来という異時点間で行われる取引であり、そこで「負債」が生じます。また、将来は不確実であるためデフォルトの可能性が存在します。そして、デフォルトの可能性がほとんどないものとして、すべての経済主体が信頼して受け入れられる特殊な負債こそが「貨幣」です。「貨幣」とは、イングランド銀行の解説によって言い換えれば「信頼の欠如という問題を解決する社会制度」なのです。

また、人々は将来に何が起こるかわからないという「不確実性」に備えて貨幣を貯蔵するわけですが、「不確実性」が存在しないのであれば、貨幣を貯蓄しなければならない理由がなくなります。貨幣の機能の一つに価値貯蔵機能があることはどの教科書にも書いていますが、不確実性を想定しない主流派経済学では、貨幣がなぜ価値貯蔵手段になるのか説明することができません。

2008年の世界金融危機を主流派経済学者たちが予見できなかったのは、むしろ当然のことと言えるでしょう。

以上を踏まえると、私たちが必要とするのは、主流派経済学を破棄し、現実に即した貨幣観に基づいた経済理論を手に入れることです。中野は、そのような理論の構築を目指したのがケインズであり、そして彼の継承者であるポスト・ケインズ派であると言います。

彼らは不確実性の問題を理論の中心に据え、資本主義経済は自動的に均衡するのではなく、本質的に不均衡であることを明らかにしたのであるが、それについて論じるのは次章の課題である。『富国と強兵 地政経済学序説』p77

to be continued……









この記事が参加している募集

サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱