習い事をさせてあげたい。
上の娘はもうすぐ4歳。
周りはどんどん習い事を始めているけれど、娘はまだ何もしていません。
無理にさせるものでもないし、子どもがやりたがるものをさせてあげたい!とは言いつつも、幼い子どもが自分で探してくることは難しいので、結局のところ親がいくつかの選択肢を出して、そこから興味の持ったものを始めさせてみるという流れになるのだろうか。
世間の皆様はどうやって決めているのかな…?
そもそも習い事の種類がたくさんありすぎるし、ホームページやパンフレットを見てみれば全てが魅力的に見えてしまう私。
反対に夫はとても現実的で「今始める必要があるのか」「本当に子どもがやる気になっているのか」「子どもが長く続けたいと思ったとして、この先ずっと送り迎えができるのか」「かかる費用は?」と様々なことを懸念している。
(決して習い事をさせることに反対しているわけではないけれど、衝動的に始めるのではなく、子ども的にも親的にも無理のない、現実的に継続可能な習い事をさせた方が良いと考えている様子。)
ショッピングモールに買い物に行けば、子どもが風船やキャラクターにつられて近づいて行き、英語教室や教材の勧誘を受ける。
何度か詳しく話を聞いたこともあるが、「英語耳は乳幼児期に育つ」「聞き取る力は生後10ヶ月をピークに下がってきてしまう」「早期教育が必要です!」なんて焦らせるような話を聞かされる。事実なのかもしれないけれど、だとしたら我が子は2人とも手遅れなのかな?と考えたり。笑
帰宅して夫に話すと、「ネイティブみたいに話せる必要がどこにある?」と言われました。「親の意思で乳幼児期に週1で通わせる英語より、子どもが自分で英語を喋りたいと思った時に留学さてもいいのではないか」「日本で生きていくならまず日本語をしっかり覚えてからでいい」とバッサリ。笑
私とは真逆の考え方だったけれど、なんだか妙に納得してしまった自分もいて。
じゃあスイミング?体操教室?ビアノ?バレエ?プログラミング?…って考えだしたらキリがなくて、何も考えていない子どもをよそに、勝手に習い事迷子になっている私。笑
結局どの習い事も、早く始めたほうが早く身につくことに変わりはない。子どもが将来なにになりたいのか、どんなことをしたいのか、現時点でわかるはずもないので、どれがいいかなんて考えたって仕方ないのだけども、何もさせていなくて大丈夫なのかな?と焦りながら、時間だけが過ぎていくばかり。(私自身、幼少期からいくつか習い事をしてきたので、習い事をして当たり前みたいな感覚になってしまっていたのかもしれません。)
そんな時、テレビかなにかで「子どもにさせたいことじゃなくて、親が得意なこととか、親が一緒に楽しめることを選んでみるのもひとつの手だよ」と言っている方がいました。
「親が楽しそうにやっていることは自然と子どもも興味を持つし、それをきっかけに親子のコミュニケーションも取りやすい。」と。
確かに!と思い、思い切って私が幼少期から10年ほど通っていた音楽教室の体験を予約。
そして今日その体験に行ってみてビックリ。
引っ込み思案だと思っていた娘が、初めての場所で誰よりも大きな声で歌い、楽しそうに踊り、初めましての先生の話をよーく聞いて楽器を鳴らし、心の底から楽しそうな笑顔を見せていました。
そこには家とは違う娘の姿がありました。
娘自身も「楽しかった!また行きたい!」と言っているし、何より私自身が娘の楽しそうな姿を見て通わせてあげたい!と思いました。
習い事の体験に行ったのは今日が初めて。
もしかしたら他の習い事でも同じように楽しそうな姿を見せるのかな?それとも音楽教室が娘に合っていたのか…?
判断がつかないので、ひとまず娘が興味を持ちそうな習い事の体験に、いくつか連れて行ってみようと思います。
私の幼少期と違い、習い事の種類も格段に増えていると思うので、どんな習い事があるのかオススメを教えてほしいです。
この習い事は絶対に幼少期に始めたほうがいい!というものがあるのだとしたら、それも知りたいです。
我が家には子どもが2人。一般的な収入の一般的な家庭。
姉が始めれば自然と妹も始めたくなると思う。
1つずつでも安くない月謝。でも子どもが興味を持ってやりたい!と思えることにたくさん出会えたら、可能な限りは経験させてあげたいな。
………ママ、頑張って働くね!(泣)