シェア
皆さまこんばんは、弓削彼方です。 今回は戦争を始める前に勝算を立てると言う、ごくごく当た…
皆さまこんばんは、弓削彼方です。 今回は長期戦の弊害で国力が落ちた時に、どのような事態を…
皆さまこんばんは、弓削彼方です。 今回は戦争前に考えるべき戦費と長期戦についてのお話の前…
皆さまこんばんは、弓削彼方です。 今回は五事七計の話の後編部分、七計の解説となります。 …
皆さまこんばんは、弓削彼方です。 今回は五事七計についての解説の前編です。 五事七計とは、…
皆さまこんばんは、弓削彼方です。 今回は少しだけ前回の話にも関わる、兵法書は本物か?と言…
皆さまこんばんは、弓削彼方です。 今回は一気に、二冊の兵法書について解説しようと思います。 解説するのは六韜と三略になります。 こちらは動画の解説の方が分かりやすいと思います。 この六韜と三略ですが、作者は同一人物の呂尚とされています。 呂尚の名では分からないかもしれませんが、俗に言う太公望のことです。 周の文王と子の武王に仕え、武王と共に殷の紂王を討ちました。 この周が殷を討ったと言う歴史の事実を、面白おかしく書いたものが有名な封神演義です。 太公望が書いた六韜ですが
皆さまこんばんは、弓削彼方です。 今回は前回ご紹介した孫子に並ぶとされる、呉子とその作者…
皆さまこんばんは、弓削彼方です。 本格的に兵法を学ぶためには、兵法書が必要になります。 初…
皆さまこんばんは、弓削彼方です。 前四回で解説した話は非常に重要な部分ですので、中級編序…
皆さまこんばんは、弓削彼方です。 今回は「兵は水のように」と言うお話です。 これは兵の運用…
皆さまこんばんは、弓削彼方です。 今回は「虚と実」と言うお話です。 先にお話した「正と奇」…
皆さまこんばんは、弓削彼方です。 今回は「正と奇」の話を、さらに発展させた解説となります…
皆さまこんばんは、弓削彼方です。 本日は「正と奇」に関するお話です。 今回は中級編の初回の解説ですので念のためご注意を申し上げますが、この記事以降は兵法講座中級編として専門的な解説に入ります。 また、少なくとも一冊は兵法書を学んでいると言う前提でお話を進めていきます。 もし記事を読んでも内容が理解できない場合は、これより前の初級編に戻って復習することをお勧めします。 初級編最初の記事:兵法書には何が書いてあるの?(前編) 中級編の内容は話が入り組んでいますので、ぜひ動画