![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117445345/rectangle_large_type_2_0399895fe73c298b006b2c1ff0c7a7ca.jpg?width=1200)
本を巡る旅 (2)ブックカフェ:フルハウス
ブックカフェ フルハウスは、小高駅近くにある。
自宅から50キロあり結構な距離なのだけれど、ドライブで辿り着き、好きな本を探り出し、読書と言う異次元世界に入り込むのは、なかなか良い旅になる。
小高駅付近も一時は避難区域となり、避難解除となった後も、帰還する人は少ない。
それでも、通りの車は昨年より増えて、人が戻ったと思われる家も増えたようだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117437534/picture_pc_0b1070822335844aa32bacaaaef93394.png?width=1200)
ブックカフェ フルハウスは、作家の柳美里さんのお店だ。
柳美里さんは、震災後、小高町に家を移した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117437753/picture_pc_b3d733826b42818d759c1e217116a07f.jpg?width=1200)
平日で訪れる人は少ないので、ゆっくり寛げる。
面白そうな本があるとその場で屈んで読み始める癖があり、その度に、
「椅子どうぞ。」
と、店員さんが椅子を勧めてくれて、何度それを繰り返したか…。
その度に、
「あっ。」
と、思うのだけれど、何度もやってしまう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117437907/picture_pc_7874026bb4fce96595b53d74f0ac5049.jpg?width=1200)
本も面白そうなものが沢山あって、つい沢山買い過ぎてしまう。
ミヒャエル エンデや、サン テクジュペリの本も、毎回探してしまう。
まずは腹ごしらえ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117438166/picture_pc_9118b0a962ee1b594f2d860e1415a800.jpg?width=1200)
魚介が沢山で美味しかった
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117438168/picture_pc_2fa4e9a66c4a3b63342a1362ed6a2718.jpg?width=1200)
バスクケーキを一口食べて、
香りと味…以前、どこかで?…と、思ったら、モン・サン・ミシェルの塩キャラメルのバターの香りだ。
それだけで、とても嬉しくなる。
これから先、モン・サン・ミシェルに行くことなどないだろうと思うけれど、ここに来て、あのバターの香りを思い出せると思ったら嬉しくなった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117438854/picture_pc_362c82f77956a049722dc97589b5e60a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117438948/picture_pc_08b18c04ca784c02124b613f400c4f0a.jpg?width=1200)
サン テグジュペリの書いた
ラブレター。
バラをどれだけ愛していたのかがわかる気がする。
この本は私の宝物だ。
一緒にいるだけで幸せな気分になる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117440069/picture_pc_53cbcdf4eb629841edc971a2e2184d6f.jpg?width=1200)
星の王子さまは、一体何冊買ったのか分からない。
翻訳家が違うと買ってしまう。
今回は、内藤さん翻訳の本をすでに持っているのに、ハードカバーだったので買ってしまった。
以前は、倉橋由美子さんの翻訳が好きだったけれど、内藤さんの翻訳が今は好きな気がする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117442326/picture_pc_70ee868c7cd2dff92833a3ea1cd721a8.jpg?width=1200)
大好きなアーティスト 横尾忠則さんの
インド旅行記。
やはりインドに呼ばれないと、インドには行けないらしい。
残念ながら、私はインドに呼ばれないようで行けていない。この先、私がインドに呼ばれる事はあるのだろうか。
まだ、読み終わってはいないが、インドは日本の空気とはかなり違い雄大な気がする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117442699/picture_pc_046bd76a1bd452e910f4f6200b07d456.jpg?width=1200)
これは、現在私の中の大きな疑問だ。
なので、私が今読むべき本の一冊。
でもまだ読んではいないが一つだけ分かった事があり、現在の仕事のシステムが、儲けのためのシステムで、人のためのシステムではないのだと思う。
それを念頭に、だれのための仕事かを考えたいと思った一冊。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117443164/picture_pc_ecbf44d5c5f35bfe24fbe42d85c49080.jpg?width=1200)
こちらもまだ未読。
大好きな米原万里さんのエッセイ。
「偉くない私が一番自由」なんて、タイトルもイカしてる。
早く全部読みたいのだけれど、最近、集中力がないので、中々進まない。
毎回、フルハウスに行く度、ネバーエンディングストーリーを買おうと思っているのだけれど、あの厚さに「次にしよう」と思ってしまう。
兎に角、集中力がない…。
フルハウスは、柳美里さんのお店なのだけれど、柳美里さんの本を買っていない。
痛いものが苦手で読めない。
柳美里さんや、太宰治さんは、読むととても痛いの。
現実として突き刺さると言うか。
そう言う素晴らしさを持つと言えるのでしょうが。
三島由紀夫さんはリアルで痛いのだけれど、美しくて、その美しさがこれは現実ではありませんよ…と、奥の方で感じさせる。例えば、バレエを見てリアルな物語だとしても、隅々まで美しくてやはり「これは現実ではありませんよ」と思える感じに似ている気がする。
フルハウスで、本を読みながら、ふと思い出した事がある。
それはnoteで、「私の本棚」と言うお題があって、あるnoterさんの本棚に森絵都さんの本があった。
そのnoterさんが、私の読書感想文を読んでその本を購入し、「とても良かった」と言っていたのを思い出した。
スキを押してくれても、誰かに変化を起こさせるなんて考えたこともなかったから、本を読んでいる間だけ、同じ時空に一緒にいれたようでほわほわとして嬉しかった。
そんな、繋がりもあるのかと思うと、人生は宝探しのようでもある。
きっとまた来年、本を巡る旅をすると思う。
来年は、また新しい課題や疑問を持っていて、その答えを探しに行くのだと思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117447183/picture_pc_1d38a1f2aade8dcef9ae911c3e4f838f.jpg?width=1200)