『早気克服録』技術的なものについて①
弓道においての難病ともいえる悪癖「早気」
これにはおおまかに分けて2種類あるとおもう。
この2種類を色々検証してみたい。
※あくまでも個人的な見解なので「こういう考えもあるんだな」という参考程度としていただければ幸いである。
▶2種類とは「精神的なもの」「技術的なもの」。
今回は「技術的なもの」について色々と検証してみたい。
🔻「精神的なもの」を含めた『早気克服録』はこちら
早気とは
射法八節のうち、大三から引き分けて「会」の完成した姿勢に至る直前、または会の位置に矢が到達した直後意思に反して矢を離してしまう状態。
≪以下弓道小辞典より≫
早気の最大の原因は、中て気と怖じ気との二つの精神的作用から来るものであるがそれ以外これに加わる小さな原因とも見られるべきものには、我力に余る弓を引くより来り、弦道遠く引き納めに時間のかかるより来り、小引けになるより来り、勝手の引込みの余りに遅くして引納めに時間のかかるより来り、掛口浅く引込みに危なげある来り、手の内悪くして持つに堪え難きより来る等原因多き
「それ以外これに加わる小さな原因」
このタイプで悩んでいる弓道人は多い。
かくいう自分もこのタイプで、未だ治療中である。
「不治の病」的な存在で、これが原因で弓道も辞めてしまった方もいる。
逆に見事克服して世界が広がった方もいる。
100人いれば100通りの治療法がある。
弓道における「難病」指定としていただきたいものだ。
ちなみに「もたれ」という病もある。
これは早気とは真逆に位置する難病で「会に入ったあと中々離れが出せない」症状である。
早気を治療していて逆にもたれになってしまう事例もある。
▶原因から考える。
(基本的に「口割りまっではつく」という前提)
◾弓力が合っていない。
◾中るタイミングで離してしまう。
◾会ですることがない。
◾巻き藁ではできるが的前だとできない。
◾的中がありそこから段々早くなっていった。
ざっと書き出したらこんな感じではないだろうか?
これらについての対策を検証してみたい。
原因を新しく思いついたら、もしくは提案されたら随時書き足していく。
▶原因のキッカケを考える。
ありがちなのが、
会で数を数える・数えてもらう
自分の住所を都道府県から心の中でいう
とにかくしがみ付くように頑張って「握って」いる
......などではないだろうか?
これは「技術的なこと」にも言えることだが、
そんなものはハッキリ言って無駄である。
小手先のその場しのぎでしかない。
ただ長く持てばいいってものではないのだ。
弓道の所作とは一連の流れである。
ただ持つだけならそこで動作が止まってしまう。
それでは昇段するにつれいずれ「頭打ち」になってしまう。
そうなってしまった原因を取り除かねば根本的な治療になならない。
◾弓力が合っていない。
自分の力量に合わない強い弓を引いている。
◾中るタイミングで離してしまう。
会において「ここで離すと中る」と体が覚えてしまう。
的中率が上がりだすと陥りやすい。
◾会ですることがない。
引き分けながら伸び・詰めをし、会に入った時点で張り合いが完成している。これは早気といえるのか賛否両論あるがここでは「第三者から見て」という観点で加えさせてもらった。
◾巻き藁ではできるが的前だとできない。
いわゆる「色気(中てたい)」というやつだ。
◾的中がありそこから段々早くなっていった。
先に出た「中るタイミングで離してしまう」と類似で初期の状態。
ここでどう予防(対処)するかで患うか・患わないかに分かれる。
▶まとめ
早気の原因として思いつく点(随時追加可)
◾弓力が合っていない。
◾中るタイミングで離してしまう。
◾会ですることがない。
◾巻き藁ではできるが的前だとできない。
◾的中がありそこから段々早くなっていった。
対策を考えるにあたり、原因のキッカケを考察。
◾弓力が合っていない。
自分の力量に合わない強い弓を引いている。
◾中るタイミングで離してしまう。
会において「ここで離すと中る」と体が覚えてしまう。
的中率が上がりだすと陥りやすい。
◾会ですることがない。
引き分けながら伸び・詰めをし、会に入った時点で張り合いが完成している。これは早気といえるのか賛否両論あるがここでは「第三者から見て」という観点で加えさせてもらった。
◾巻き藁ではできるが的前だとできない。
いわゆる「色気(中てたい)」というやつだ。
◾的中がありそこから段々早くなっていった。
先に出た「中るタイミングで離してしまう」と類似で初期の状態。
ここでどう予防(対処)するかで患うか・患わないかに分かれる。
次回は原因のキッカケから対策を検証したい。
🔻これまでの『早気克服録』はこちら
🔻自身の『早気克服録』はこちら
🔻弓道を知りたい方はこちら