マガジンのカバー画像

[定期購読]知っておきたい不登校のこと。

なぜ、不登校になるのか。不登校の子に対してどのような関わりをすればいいのか。具体的に解説していきます。普段、Youtubeやブログで語り尽くせなことをすべて記事に入れています。更…
不登校についてどのように関わればいいのか。どうすれば意欲が湧くのか。親としてなにをすればいいのか。…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#勉強

ゲームのように楽しく勉強が出来るようになるための13個の戦略

不登校で心配になることの1つは、やっぱり勉強です。 しばらくはしなくても良いと思っても、…

700

勉強がイヤでイヤで たまらないキミに 読んで欲しい処方箋

この記事は、『勉強が出来るようになりたいけれど、どうしも苦手に感じるキミへ  vol.1』の加…

1,000

勉強が出来るようになりたいけれど、どうしも苦手に感じるキミへ  vol.1

この記事は、勉強が苦手。でも、出来るようになりたいな。ガンバれるなら頑張りたいな思ってい…

500

心理学から学ぶ! 子どものやる気を出させる3ステップ

子どものやる気を高めたい。 モチベーションを高めたい。 これは、世界中の親御さんが悩むと…

500

家で暇をしている子どもが次の一歩を踏み出すためには、環境を変えよう!

不登校の子がだんだん元気になってくると、次の課題になるのは、これからどうするのかと言うこ…

500

勉強するときに、ペンもノートも必要ないっ! とにかく手間を省くことが最重要。

今回は、前回書いた『勉強するために必要な3つの要素』の続きです。 勉強が苦手な子がどのよ…

500

オトナ版 勉強のススメ[子どもに背中を見せよう!]

子どもが勉強するようになるためには、大人が勉強している姿を見せるのが一番じゃないかと思っています。 子どもって「大人は、勉強しろって言うくせに、自分たちはしていないじゃないか」と不満を持ちます。 実際、大人自身が勉強をしていないと、「勉強しなさい」と言えないし、「勉強は楽しいよ」と実感を込めていうことって難しいじゃないですか。 「昔はお母さんも勉強していたのよ」って言われても、子どもにはピンときません。 「いや、それは過去でしょ」と思うのです。 「大人も勉強しましょ

¥300

「勉強が楽しい」と思うために必要なのは、参考書への愛。

子どもの多くは、勉強が嫌いですよね。 不登校になると、勉強する必要も少なくなってきて、ど…

500

勉強アレルギーを克服するためには、机で勉強してはいけない。

学校に行かないことで心配になることの一つは、勉強でしょう。 「学校復帰するとき大変じゃな…

500