![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34471420/rectangle_large_type_2_e983fefb9cd0508650529eb2f1b0bd16.jpg?width=1200)
ゲームのように楽しく勉強が出来るようになるための13個の戦略
不登校で心配になることの1つは、やっぱり勉強です。
しばらくはしなくても良いと思っても、いつかは「勉強」という問題が直面します。
今回は、子どもたちがどうすれば楽しく勉強出来るのかをゲーミフィケーションという考え方を元にしてご紹介します。
ゲームって実は、つまらないのですよ。
ボスを倒すためにレベル上げる必要があるし、素材集めといって遠いところまで出張させられる。
覚えるべき名前や名称もたくさんあり、情報量は膨大。
でも、みんな楽しくプレイをしている。
理由は、「飽きさせない工夫」「楽しくプレイできるデザイン」があるからです。
これをゲーミフィケーションといいます。
『「ついやってしまう」体験のつくりかた』では、どのようにしてマリオがデザインされているかが詳しく紹介されているので、興味あるかたはぜひ読んでみてください。
「ここまで緻密に考えられているのか」と驚くはずです。
クリボーの出現にまで意図を持って作られているのですから。
この記事で得られること
今回の記事は、
なんとか子どもに勉強させたい
子どもが勉強したいと言うけれど、どうすればいいのか
塾には行ってるけれど、家では勉強しない
暇だというけれど、勉強はまったくしない
などでお困りのかた向けに書いています。
たくさんの方法をアイデアとともにご紹介しますので、ご覧いただければ、スグに活用できます。
「あっ、うちではこれを取り入れてみよう」となるでしょう。
お子さんに紹介して、「これ、どう活用できるかな?」と相談をして、一緒に作戦を立てるのも楽しいですよ。
2記事以上読むなら定期購読がお得!
こちらの記事は700円です。他の記事もほとんどは500円くらいです。
定期購読をしていただくと、申し込んだ月から発行される記事(マガジンの記事)はすべて無料で、何度でも読むことができます。8月にお申し込みいただくと、8月以降発行の記事はすべて読めます。しかし、7月以前の記事は有料になってしまいます。
毎週火曜日と金曜日に記事を更新。月9本ほど発行しているので、1記事 100円ほどでお読みいただけます。実際に全部の記事を購入すれば、4,500円ほどにもなるのが980円で読むことができます。3,000円ほども安くなるのですっっ!!!!!!(記事によって料金に差があるので差額は目安です)
「読む時間がないわ」「毎週読めない」としても、もし「いつか時間が空いたら読みたいな」と思うのであれば、早めに定期購読されるのがオススメです。雑紙や新聞のように置き場所や処分に困ることもありません。
[定期購読マガジン]
知っておきたい不登校のこと
前に進んでいる感覚をつくる
ゲームが飽きないのは、成長している感覚、前に進んでいる感覚があるからです。
「前進の法則」といって、人は進んでいる感覚を持てることで、モチベーションが高まります。
ゲームには、たくさんの数字があります。
レベル、経験値、アビリティポイントなどなど。
レベルが上がると嬉しいし、経験値が増えると「ガンバったなぁ」と思えます。
けれど、勉強においては、なかなか前に進んでいる感覚を持つことが難しい。英単語をいくらやったところで、覚えられていないとイヤになってしまいます。
ここから先は
¥ 700
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。