見出し画像

勉強するときに、ペンもノートも必要ないっ! とにかく手間を省くことが最重要。

今回は、前回書いた『勉強するために必要な3つの要素』の続きです。

勉強が苦手な子がどのようにすれば勉強するようになるのか?
ガミガミ言わないでいても、勉強にとりかかるようになるのか?

その方法について書いていきますね。

前回の記事では、「どうすれば、楽しいと感じることができるのか?」について詳しく書いていきました。

今回の記事では、『勉強に必要な3つの要素』の残り2つについてご紹介していきます。


「分かりやすい」と「手間が少ない」ですね。


とにかく、分からないをなんとかする


勉強が苦手な子にとってなによりも苦痛なことは、「分からない」ことです。

分からないとイヤになるのですよね。
勉強が嫌いな子は、「自分がバカだ」と思うことをなによりも嫌悪します。

分からないと、「お前はあたまが悪いんだ」と言われているように感じて、ものすごーくイヤな気分になるのです。

だから、勉強したくない。

期待価値理論というものがあります。

人のモチベーションは、「自分への期待」と「おこなうことに価値を感じられるかどうか」のかけ算です。

勉強が苦手だと「自分は勉強ができる」と思えないので、モチベーションは決して高まりません。

なら、どうするか?

ここから先は

3,434字

¥ 500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。