![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18954046/rectangle_large_type_2_64db8f6bc32aef6fa575b81feffe1644.jpeg?width=1200)
勉強アレルギーを克服するためには、机で勉強してはいけない。
学校に行かないことで心配になることの一つは、勉強でしょう。
「学校復帰するとき大変じゃないのか?」
「進学できるのか?」
「受験、どうする?」
など、不安に思いますよね。
勉強に自信が持てない。
勉強へのアレルギーが強い。
勉強に対してネガティブな感情を抱いている不登校の子も多いです。
「勉強したくないなぁ」「イヤだなぁ」と思っている子に対して、多くの場合、やってはダメな方法をとっていることがあります。
勉強嫌いって、家庭教師や塾でもなかなか解決しないのですよ。それは、勉強への嫌悪感が強すぎるからです。
「勉強がイヤでイヤで仕方がない」
塾では強制的に勉強させられるので、なんとかやります。けれど、家に帰るともう一切やらない。宿題もだんだん手をつけなくなります。
なぜなら、勉強アレルギーが発症しているので、勉強すると嫌悪感というじんましんが出てしまうのです。
じゃあ、どうすればいいのか?
その答えを塾や家庭教師は、ほとんど教えてくれません。塾は、勉強を教えてくれる場であって、嫌いな勉強をなんとかする場ではないからです。
今回は、ついついやってしまう「やってはダメなこと5つ」を切り口にして、見ていきましょう。
やっては、駄目なこととは?
勉強するときは、
✓ 理解しようとする
✓ 暗記しようとする
✓ ガンバろうとする
✓ やる気を出そうとする
✓ 我慢をしようとする
✓ 机で勉強しようとする
これ、すべてダメです。
その理由をこれから書いていきますね。
ここから先は
2,834字
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。