マガジンのカバー画像

[慢性期]慢性期の子への関わり方とポイント

8
¥2,000
運営しているクリエイター

記事一覧

「暇」という子がどうすれば熱中するようになる?

今回は、不登校の子が「暇だ」と言ったときに何ができるのか、どのようにしていけば良いのか解…

700

やる気がない子でも熱中するようになる6つのポイント

慢性期に入ると不登校の子は、次第に元気になってきます。笑顔も増え、外出することも出来るよ…

500

息切れタイプが行動するキッカケは、"考える作業”にあり

不登校のタイプ別表を作りました。その中でも、親御さんが「どうしたらいいんだ……」と頭を悩…

500

元気になってきたとき、親として子どもに提案出来ること(満たすべき5つの要素と11個…

これまでしんどそうにしていたお子さんがだんだん元気になってきた。親子での会話も増え、意欲…

500

慢性期の子が回復期に移行するために出来る10のこと

「慢性期から回復期にあたってなにをしたら良いのでしょうか?」 「出来ることはありますか?…

500

慢性期で元気になったきたとき、意識するのは○○感

慢性期になってくると子どもはだんだん元気になってきます。笑顔も増え、親子での会話も増えて…

500

慢性期でなかなか動き出せない子への働きかけ 6選

慢性期というのは、回復への準備期間です。 運動を始める前には、ストレッチをしますよね。 それと同じように、まずは体を動かすことから。 家でずっとゲームをしているような状態からちょっとずつ動き出してみる。 そこから始まるのです。 ちょっと元気になってきたから、じゃあいきなり学校へ行こうかと言ってもなかなか難しい。 何か始めようと思ってもなかなかやる気がついてきません。 準備運動としてやるべきことをできることを今回、ご紹介します。 一緒にする やりなさいと言ってもな

¥500

慢性期から回復期に移るときのチェックポイント

慢性期は、一見すると元気そうに見えます。 「あれ? もう学校行けるんじゃない?」 「もうす…

500