マガジンのカバー画像

不登校の子が心配、なんとかしたいと思うときに読みたい記事

26
¥3,000
運営しているクリエイター

#子育て

子どもを見て、イライラする。旦那さんと対立してしまう。そんなかたへ読んで欲しい最…

僕は親子関係において、何よりも重要なのは、「問い」だと思っています。 ステキだなぁと思う…

500

自己受容は、過去の自分と対話をすることから始まる。

自己受容とは、自分を受け容れること。 「なかなか自分を受け容れることが出来ない」 「どう…

300

うどん屋の店主と芸能人はどっちが幸せ?

京都で行列の絶えないうどん屋へ行ってきた。 うどんを作るので忙しそうにしている店長は、お…

300

あきらめることで人は自分を変えることが出来る。

今は力が抜けている。 良い具合に。 大学生のときの自分を知る人は、「あのとき尖っていたよ…

500

子どもの性格を変えたいときには、同じ方向を見るようにする。

子どもを見ていると、なんとかしたくなることありませんか? 今回は、子どもを変えたいときに…

500

僕たちは誰だって違う世界を見ている

僕たちは世界を自分のフィルターを通して見ている。 一人一人が違った色の眼鏡をかけて世界を…

100

不安な気持ちで子どもと関わるとうまくいかない

不登校の子と関わるとき、保護者の多くは「不安」発進で動いている。 学校に行って欲しいと思うのは、これからのことが心配だから。 なんとか外へ出そうとするのは、このまま引きこもりになるのを恐れているから。 叱るのも同じ。 このまま勉強しなければ大学へ行けない。大学へ行けないと路頭に迷うかもしれない。そんなことになったらこの子はどうなっていくんだろう。親としてそんな情けないことをしたくない。 みたいな恐怖に陥る。 不安な気持ちは子どもに伝わる。 どれだけ子どものためと

¥300

批判的に見ることで、子育てはもっとラクになる。

子育てに必要なのは、クリティカルシンキングだと僕は思っています。 批判的に見るということ…

500

子どもにルールなんて必要ない。

サークルで「子どもがルールを守らない」という話があり、あらためてルールについて考えてみた…

500

正したい反射、使っていない?

動機づけ面接法というカウンセリング手法が不登校の子と相性が良いと思い、勉強をしている。 …

300

不登校は、“穴にはまってる状態”と考えていると前向きにはなれない

学校へ行けていない状態をどのように捉えているか。 それによって見え方が変わってくる。 不…

300

受け容れるのと妥協は違う

「この子は不登校だから仕方がない」 「今はまだ仕方がない」 「しばらくの間は学校に行かなく…

300

子どもに質問して嫌がられる3つの理由

答えは子どもの中にしかないので、どんどん聞いていきましょう! ただ、どんどん質問してくだ…

500

子どもが話してくれないのは、会話がサービスになっていないから。

子どもとの会話が続かない。 なにを聞いていいか分からない。 質問しても答えてくれない。 など、会話で困ることは多くありますよね。 その問題を解決する上で考えるべきことは、「サービスになっているか?」です。 果たして、あなたとおこなう会話は子どもにとってサービスになっているでしょうか? 会話することで、子どもは「楽しいなぁ」「嬉しいなぁ」と感じられているでしょうか? あなたとの会話がサービスになっていると、子どもはウキウキして会話をするでしょう。どんどん話すのが楽しく

¥500