見出し画像

子どもが話してくれないのは、会話がサービスになっていないから。

子どもとの会話が続かない。
なにを聞いていいか分からない。
質問しても答えてくれない。

など、会話で困ることは多くありますよね。

その問題を解決する上で考えるべきことは、「サービスになっているか?」です。

果たして、あなたとおこなう会話は子どもにとってサービスになっているでしょうか?

会話することで、子どもは「楽しいなぁ」「嬉しいなぁ」と感じられているでしょうか?

あなたとの会話がサービスになっていると、子どもはウキウキして会話をするでしょう。どんどん話すのが楽しくなる。

では、どうすればそのように出来るのでしょうか?

自分が聞きたいことを聞いていない?


「学校どうする?」

この質問は、自分が聞きたいから聞いている質問です。

アイドルに「彼氏いるんですか?」と聞くのと同じ。自分が聞きたいことを質問しています。

先生や学校に連絡するため、聞く必要に迫られることもあるでしょう。

けれど、基本的には相手が話したいことを話してもらうようにするのです。

それがサービスです。

プレゼントを渡すとき、相手の好きなものや興味を考えて選びますよね。

それと同じ。

「私がすごい好きだから、これあげる!」は、サービスになっていません。

相手の興味や関心に寄り添い、会話をおこなっていく。すると、会話の流れでこちらが聞きたいことも聞くことが出来るのです。

ここから先は

1,152字
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。