マガジンのカバー画像

ALL ARTICLES

321
全記事まとめました。
運営しているクリエイター

#美容

自宅でできる温冷交代浴

熱いお湯と冷たい水を交互に浴びる温冷交代浴は、サウナでも同等の効果を得られることから、昨…

S.Uto
3年前
15

2021年3月度のサ活・note・日々の振り返り

こんにちは、Utoです。 2021年3月も終わりということで、今年も早くも3ヶ月終了しました。 3…

S.Uto
3年前
8

極上の水と熱|妙法湯 【サウナ体験記】

西武池袋線椎名町駅から徒歩3分。2019年にリニューアルされた「妙法湯」のモダンな佇まいは住…

S.Uto
4年前
5

加速するサウナブーム!発展する嬉しさと反面、「サウナ好き」って言うのが恥ずかしく…

サウナブームが加速する昨今ではサウナ専門番組やサウナ専門誌が登場し、サウナ情報を発信する…

S.Uto
4年前
10

水風呂へ沈む

気がつけば私は水風呂に入る時に「冷たッ!」とリアクションを取らなくなった。 ざぶんっと足…

S.Uto
4年前
9

時間が歪むサウナ室

サウナにいる時、私は時折妄想に耽ることがある。 妄想といっても熱さに耐えながらできる妄想…

S.Uto
4年前
5

サウナに行く頻度が減ったことで気づいたこと

2月に入ってからサウナに行く頻度が極端に減った。 週6ぐらいのペースで通ってたのに今は週2程度まで落ち着き、「サウナに行かなきゃ」という思いが消え、前よりもサウナという存在が近く感じるようになった。 いく頻度が減ったのに、距離が近くなったというのも変な話だ。 普通、距離感ができて、身近だったものが特別になるのであれば道理がつくのだが、サウナは少し距離ができることで「日常」さが滲み出てくる。 おそらく「サウナに行かなきゃ」という強迫概念が薄れ、サウナに入ることが本当の意

サウナ室、上段に座るか下段に座るか|座る位置を考察する

多くのサウナ室は階段造りになっていて2段〜3段の段差になっています。 熱は上昇する性質があ…

S.Uto
4年前
11

サウナを楽しんでもらう7つのポイント

最近「サウナを教えてください」と知人にお願いされることが増えてきました。 私は知人をサウ…

S.Uto
4年前
4

黙浴のススメ|コロナからホームサウナを守る

新型コロナウイルスの世界的大流行の中、あらゆるカルチャーにおいて多大な影響を与え、それは…

S.Uto
4年前
4

サウナブームはどこへ行き着くべきなのか

「サウナの面白さ」への思いはサウナに通う日々を送る中で日に日に募り、サウナブーム抜きに、…

S.Uto
4年前
8

サウナをもっと暮らしの側に |-非日常のサウナ体験よりも日常の中のサウナ利用-

サウナ発祥の地・フィンランドでは、サウナが生活の中に浸透しており、一家に一台サウナがある…

S.Uto
4年前
9

2021年1月度のサ活まとめ|【サウナ体験記】

2021年のサ活総評早いもので2021年の1月が終わってしまいました。 それと同時に2021年1月のサ…

S.Uto
4年前
5

サウナ記事をまとめたTHE SAUNA MAGAZINEが40冊を超えたので読みどころを紹介

noteにサウナ記事を投稿するとTHE SAUNA MAGAZINEというマガジンに追加をしてアーカイブとしてまとめています。 THE SAUNA MAGAZINEは自分の書いたサウナを題材のとした記事をまとめているマガジンになるのですが、気づけば40冊を超えており、中々の量になってきました。 主に「サウナ」を主軸に様々な視点から「サウナ」について論じている記事が多いのですが、その中でも個人的に思い入れの深い記事を紹介したいと思います。 ========== サウナの