![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18850639/rectangle_large_type_2_67937abfe5563a6d7b2ae0c5bf6b5371.png?width=1200)
湿気がきらいな【脾(ひ)】の話
お悩み:むくみ。。
漢方では、体内に溜まった余分な汚い水を「痰飲(たんいん)」といいます。
痰飲が発生するのは色々な理由がありますが、暴飲暴食、酒の飲み過ぎで、
水を排出してくれる【脾(ひ)】がストライキを起こして、働いてくれてない状態😖💦
五臓とは
中医学では、身体の働きを、肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)の五臓という5つのグループにわけて考えています。
脾(ひ)の働き
その中の【脾(ひ)】は、消化・吸収など主に消化器系の機能を担ってます。
暴飲暴食をすると、この【脾(ひ)】の仕事場がドロドロの汚い水と酒の熱で、もう仕事どころじゃない状態。
個体と液体を分けて排出したり、栄養分を掘り出して吸収したりなんて、とてもできません。
**【脾(ひ)】は湿気が大嫌い。。 **
なので、【脾】が大好きな優しい甘みのものでごきげんをとりつつ、水分を排出する機能のある食材がおすすめ。
また、お酒の飲み過ぎは痰飲とともに、余分な熱も身体に溜めてしまうので、体を冷やす食材もおすすめです😇
おすすめの食材:冬瓜、きゅうり、大根など
お酒はほどほどに。
できれば冷たいビールをぐびぐびよりも、
温かいお酒をちびちびと....🍶😌