皆さんは自分にわくわくしていますか?
こんばんは!
株式会社アット・アップのユウセイ社長です!
結論だけを先にお伝えすると、
自分に”わくわく”を感じていないと幸せになれません。
”わくわく”とは。
例えば、あなたがフルマラソンに初めて挑戦する人としましょう。
フルマラソンには大会によって時間の制限がございます。
東京マラソンでは6時間30分など。
初めて挑戦する人には走り切る事すら難しい場合がございます。
そこでまず始めにやるべき事は、目的と目標を明確にすることです。
目的と目標を明確にする
まずこの場合の目的は
【初めてのマラソンで完走し達成感を味わいたい】
この目的が無ければ何の為に?となってしまいます。
目的を決めたら、次に目標を決めます。
【42.195キロを制限時間内の6時間で達成する】
このようなイメージでゴール時点から決めていきましょう!
目的と目標が定まったら、
更にその目標を細分化して行動計画を立てていきます。
目標を細分化して行動計画を立てる
42.195キロを6時間で走り切るということは、
1キロあたり約10分~11分で走るといったイメージです。
ゴールから逆算して1キロや折り返し地点のラップタイムを決めます。
目標を細分化することで、
何をどれぐらいでやるべきかが見えてくるようになります。
今回のケースでは、
【トレーニングで1キロ10分で走りきれるよう練習する】
と行動計画を立てます。
トレーニングを始めた当初はすぐに10分を切ることは難しく、
15分掛かったりしますが、回数をこなすと10分になり
次第に8分や7分とタイムを縮めて長く走れるようになります。
最初の頃にはできなかった事が出来るようになってきます。
この時、人は”わくわく”の感情が生まれます。
”わくわく”の感情
つまり、わくわくの源泉は【いつまでに何を成し遂げたい】
目的と目標なのです。
逆を言えば、自分が何かを成し遂げたいという思いが無い人は、
周りに影響されやすく目先のことに一喜一憂されてしまう傾向にあります。
学生時代はテストの点数が設定されているため、
自分が目的や目標を設定しなくても学校が用意していましたが、
社会にでたらそんな事はありません(会社の目標や評価はあります)
また、目的があっても目標の測定方法や基準が定まっていなければ、
ずるずると先送りになり、”わくわく”を感じられず
チャレンジを辞めてしまう可能性が高くなってしまいます。
一度立ち止まって・・・
自分自身の目的・目標を考えてみましょう!
今日のまとめ
”わくわく”を感じて生きていくためには…
自分自身の目的と目標が必要不可欠
達成できるように成長を測れる基準
期日を決める
最後にとっても大事な事を1つ!
何をするにもまずは「健康」であること!
その上で、個人の目的・目標達成に向けて
チーム目的・目標達成に向けて
未来最適で志高くチャレンジしていきましょう♪
▼コミュニケーション技術を学びたい方▼
詳しくは下の画像をクリック!
~1分でわかる感情デザイン~
noteと併せて、是非チェック/フォローをお願いいたします!