見出し画像

ニホントカゲ? 思ってたのと違う 最近のギフテッド教育 全員に此れがいい?


#ホームスクール生物

ニホントカゲのオスかな?

♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥

其れでカッチリ系母が来ると思って気構えて待ってたらヘラヘラした私みたいなのが来るからパニックになるのかもしれない。割りと例外無く先生あわあわするから何だか申し訳無いんだけどこんなんだからどうにも仕方ない。しかし思ってたのと違う感が思い切り態度に出ちゃってるんだけど大丈夫なのかな。

♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥

一寸前迄は #ギフテッド 教育と言ってもどうにも居心地の悪い大人の思惑ありきのところばかりだったし内容に関しても学年から遠く離れた辺りをガンガンに学びたいR君からしたら物足りな過ぎる結局公立の学校と同じじゃん、みたいなのばかりだったんだけど最近は何だか変わって来たよね。凄い!

小中学生だと大学レベルの内容のところには入れないとか良くある感じで『またか😭』といつも泣いてたんだけど近頃は良い場所がちらちら出て来て(でもやはり数はめっちゃ少ない)とても有難い。

普段の #ホームスクール では基本は #アンスクーリングで『今現在のR君にピッタリ合った大学受験対策5教科』と『#積極的分離 を助ける概念を実際使える様にする』の辺りを毎日やってるんだけど外の人と関わるなら範囲の広い理系大学の授業でやる内容とかが良い感じ。

♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥

こういうの見ていつも思うんだけど何で全員にいつの時期此れが良い悪いって話になるんだろう。ある程度の能力は遺伝要因があるのは当たり前だし兄弟であっても本人のタイミングや認知特性に合わせて教材や学び方を選んで行くのは当たり前なのに。

聴覚優位か視覚優位かだけでもかなり話が変わって来るしIQ高めのタイプだったらうちのR君みたいに低学年くらい迄は『書けない訳では無いけど頭の回転が速過ぎて手の発達が(頭に)追い付かなくて書くのが辛い』みたいになったりもする。

(でも丁寧に書くと字が綺麗だったりするからサボってると思われる) 

そんな子に(もう既に書ける字を)『紙と鉛筆で何度も何度も書くのが大事なんです💢』と強制してた先生を思い出してしまった。最初の方は強制しようとかの話をしてはないんだろうけどキレて強制してたあの時の先生が此の記事を見て『ほーらね!』と言ってそうで怖い。

目が悪くなると言うのも本での読書なら大丈夫って訳でもないし何だかなぁ。何でもめっちゃ近くで観たら眼軸おかしくなるよね多分。

しかもタブレットで目が悪くなって本だと悪くならないってのが本当だとしたらハマると近距離でどうしても観てしまう小さい子は紙の本にはハマってないのではとも思ってしまう。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集