![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83695215/rectangle_large_type_2_4d9902492358076a53c7ad5ee122dbb9.png?width=1200)
Photo by
chiyoizmo
東京の流行は地方に遅れてやってくるのか
(この記事は約1分で読めます。約400文字)
福岡に引っ越して「東京で流行ってることがまだあまり浸透してないかも」と思うことがあります。
例えば最近だとサウナです。東京に住んでるときは会社や友人でサウナ巡り(サ活)する人が多く、プライベートサウナとかも結構ありました。ですが福岡だとサウナブームみたいな雰囲気はあまり感じません。
またファッションも結構違うなと思います。同世代の男女を東京と福岡で比較したときに差があるように感じます(うまく表現できないですが)。
これをブームや流行という言葉で表現するのがいいかは別として、調べるとそのような傾向はあるようです。
SNSの浸透により情報格差は無くなったと言いますが、まだギャップはあるような気がします。人口数、人口ピラミッド、文化、根付いてる会社など違うのでその地域にフィットするまでタイムラグがあるのは当然かもしれません(そもそも受け入れられない可能性もある)。
このあたり研究とかありそうなので調べてみようと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![よしとも 公認会計士×スタートアップ 経営管理部長×馬主を目指してます!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66151804/profile_5f22cc7a3636a61aa452d70540cc96ef.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)