![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120923557/rectangle_large_type_2_a741cda89180c6fe25470931b68c695e.jpeg?width=1200)
【自然の素朴な風味】アオギリコーヒーを作ってみた
秋に面白い形の実をつける、アオギリの木。戦時中に、このアオギリの実を炒ってコーヒー豆の代用としていた、という話をよく耳にします。
一体どんな味なのか知りたくて、「アオギリコーヒーづくり」に挑戦してみることにしました。
1.用意するもの
アオギリの実
実を炒るための道具:今回はフライパンで行いました。
実を洗うための道具:ボウル、ざるなど
ミル:実を粉にするために必要です。
コーヒードリッパー、コーヒーフィルター
2.実の採取
アオギリの果実は、9月頃から熟しているのが見られます。現在(11月)は乾いた状態で、木についていると思います。
私が実を採取したのは10月でしたが、やや乾いた状態でした。
落ちているものより、可能であれば、木についた状態のものを採取したほうがよいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1699221126904-wpVhqTxCRL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699221193208-uTQaPIexDI.jpg?width=1200)
くるくると回って落ちる、ユニークな形です
3.タネを取り外す
![](https://assets.st-note.com/img/1699221362521-gqXPAejlCM.jpg?width=1200)
1杯分には全く足りない量なので、今回は味見用ですね。
4.皮をむくかどうか…
アオギリコーヒーのつくり方を検索してみると、皮をむいて作ったという人と、皮つきのまま作ったという人がいました。どちらが良いのでしょう…??
今回は、皮をむいて作ってみることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699221642264-FI1ygDizgK.jpg?width=1200)
タネが割れてしまったものも多く、要研究です…
3.タネを洗う
丁寧に洗います。私は洗ったあと、数日置いて乾燥させましたが、軽く乾かす程度でも良いのではと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1699221780154-lmNK6GOQOb.jpg?width=1200)
4.タネを炒る
フライパンを使って、タネを炒りました。菜箸で静かにタネを転がしながら…。
![](https://assets.st-note.com/img/1699221885672-OXlYPNMo5i.jpg?width=1200)
割れたタネは焦げやすくなってしまいますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1699222052380-oO6e83MgEo.jpg?width=1200)
火の通り方にだいぶムラが出てしまいました。
5.ミルで粉にする
![](https://assets.st-note.com/img/1699222102746-TzbLUx30xt.jpg?width=1200)
6.コーヒードリッパーで抽出する
お湯を少しずつ注ぎ、抽出していきます。コーヒーと比べ、お湯の落ちる速度が遅いようなので、焦らずゆっくりと…
![](https://assets.st-note.com/img/1699222490927-i5k9a6tIGZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699222511261-HM72bS0kXu.jpg?width=1200)
7.完成♪
芳ばしい良い香りがします。さて、お味は…?
![](https://assets.st-note.com/img/1699222632459-4g0p3QraX6.jpg?width=1200)
おお、おいしい♪ ナッツのような芳ばしい香りと風味が心地よく、おいしい飲み物でした。コーヒーの代用にしよう、と考えた人の気持ちがわかります。
酸味や苦みは少なく、タンポポコーヒーや麦芽コーヒーによく似たお味です。
もっとたくさんタネを集めれば、本格的に楽しめそうですが、皮をむくのが大変そうです。
皮つきでもよいのかどうか、今度試してみようと思います。