マガジンのカバー画像

Others

4
運営しているクリエイター

記事一覧

エリア別ソウルの美術館13選

エリア別ソウルの美術館13選

 ソウルの好きなところのひとつとして、なんと表現していいのかわからないけれど、「芸術」と「エンタメ」の中間ぐらいの立ち位置で、インスピレーションを感じられるスポットが多いということが挙げられる。

 昔むかしセゾングループが展開していた、パルコ等を中心とした消費活動と文化活動が並列にある、みたいなイメージ?

 豊かなコレクションを持った正統派な美術館に比べると、少しくだけたテーマの展示をする美術

もっとみる
【オリエンタリズム】でサイードは何を訴えたかったのか

【オリエンタリズム】でサイードは何を訴えたかったのか

(1)はじめに国際関係学部や外国語学部、文学部の入試小論文の受験生に対して、基本文献としてサイードの『オリエンタリズム』を紹介する。

特に比較文化論を大学で専攻する受験生は、入学後のゼミの必読書として読まされる可能性が大であるから、今から買っておくのもよいだろう。

また、哲学科や慶應義塾大学文学部、秋田国際教養大学受験生も読んだほうがいいだろう。

内容は多少難しいので、通読するのは無理であれ

もっとみる
「博士論文が書けない」とはどのような状態か?Part3(学術論文のパッケージングを考える編)

「博士論文が書けない」とはどのような状態か?Part3(学術論文のパッケージングを考える編)


前回の振り返り 前回の「博士論文が書けない」とはどのような状態か?Part2(博論計画が立てられない編)では、博士課程に進むことができた(すなわち博論計画が認められた)のに博論に着手できないパターンについて言及しました。この段階で足踏みしている人はそれほど多くないかもしれませんが、僕の経験上、毎年ごくわずかながらも、修士論文で取り組んだテーマと全く違うことを博士課程で取り組もうとしてしまう人が一

もっとみる
受験後遺症の大人たちが子どもを追い詰める

受験後遺症の大人たちが子どもを追い詰める

 学生時代を遥か昔に通り抜け、中年と呼ばれる年齢になった大人たちが、「勉強」という言葉の中身を学生の頃のイメージのままに温存していることに驚くことがある。
 先日、子どもが勉強に興味を示さない悩みを抱える中学生の母親から相談を受けた。私は、親が日常的に自ら勉強する姿を見せることが効果的ではないかと答えた。すると、母親は「私も実は〇〇の資格の勉強をしている最中なので、頑張っている姿を見せれば、うちの

もっとみる