見出し画像

東大卒業生イチオシ!国語が苦手な小学生におすすめの国語ドリル・問題集6選

「国語が苦手だけど、
どんな勉強をすればよいかわからない」

「国語って勉強しても、
力がつかなさそう......」
とお悩みの方は多いと思います。

「国語が苦手」と一言で言っても、
様々な要因・理由があります

お子様が行き詰まっている原因に
合わせた教材に取り組めば、
必ず実力がつきます

これまで、国語が苦手な生徒さんを
たくさん指導してきましたが、
半年、1年、2年......と学習に取り組むうちに、
皆さん少しずつ
国語ができるようになっていきました。

今回は、私の教室でもよく使用する
おすすめの国語ドリル・問題集をご紹介します。

行き詰まっている原因に応じて
教材をご紹介しているので、
ぜひお子様に合うものを
学習に取り入れてみてください

【注】
「国語が苦手=小学校のカラーテストで
8割取れないことが多い」
という状況だと考えてください。

国語がある程度できても、
全範囲をまんべんなくできる子は少なく、
分野によって凹凸がある子がほとんどです。

苦手な分野に関しては、
ぜひ今回ご紹介する教材を使って
学習してみてください。

★「読書をすれば国語力が高まる」
と思われている方は、
ぜひこちらの記事もご覧ください↓

①くもんの小学生ドリル 漢字

②くもんの小学生ドリル 言葉と文のきまり


国語が苦手な子は、
漢字が苦手だったり、
文のきまりが理解できていなかったり
することが多いです。

漢字がわからないと、
言葉の意味を類推することができません

文のきまりを理解できていないと、
一文一文を正確に読み解けず、
文章の流れをつかむことは難しい
でしょう。

漢字の学習をすれば、
語彙力も身につきます

一つ一つの言葉→文
→まとまりのある文章を
正確に解釈できるようになれば、
国語力も必然的に上がります

漢字学習については、
ちびむすドリル、すぺたんドリルも
おすすめ
です。

無料でダウンロード・印刷できるため、
反復学習ができます。

漢字は一度ではなかなか身につかず、
できるようになるまで、
繰り返し学習に取り組むことが大切ですので、
ぜひ活用してみてください。

③くもんの小学生ドリル 算数 文章題

文章題では、問題文を読み解き、
情報を整理して、
正しい式を組み立てる
必要があります。

国語の文章問題では、記述問題のように
答案作成が難しいことがありますが、

算数の文章題の場合、
数字で式を組み立てるため、
学習負担が少なく、
問題文を正確に読み解く
トレーニングができます

数字で答えが出るため、
正解・不正解がわかりやすく

そのような点からも学習しやすいと思います。

① ~③については、
同単元のドリルが
学研 毎日のドリルにもあるので、
そちらもおすすめです。

くもんドリルに取り組んだ後、
復習として学研ドリルに
取り組むのも効果的
です。

④くもんの小学生ドリル 国語 学力チェックテスト

漢字、文法、文章問題など、
全範囲をざっと復習することができるため、
国語の中でも特にどの分野が苦手なのかを知る
ことができます。

現在の学年のドリルだと、
まだ習っていない内容も出てくるので、
前の学年のドリルから
取り組むのがおすすめです。

苦手な範囲を特定できたら、
その単元のドリルに取り組みましょう。

⑤くもんの読解力を高めるロジカル国語

①~④の学習に取り組んだ後、
あるいは同時進行で、
ある程度まとまった量の文章を
読む練習をしたい
場合におすすめです。

文章自体はそこまで難しくなく、
取り組みやすいと思います。

なぜその答えになるか、
理由が書かれているので、
国語の問題の解き方が身につきます

国語が苦手な子は
何となく答えを選んでしまうことが多いですが、
なぜその答えになるか、
明確な根拠が必ず本文中にあります。

「解き方の型」を身につけるのに
効果的な問題集です。

⑥語彙力アップ1300

中学入試レベルもありますが、
基礎レベルで十分だと思います↓

語彙とその意味が掲載されている問題集ですが、
語彙を使って、自分で文章を作成する
練習を行うと非常に効果的
です。

第一目標は、
語彙を見て意味がわかることですが、
自然な文脈の中で、
自分で語彙を使えることが
次のステップ
です。

これができるようになれば、
文章作成力が大幅に上がり、
記述問題や作文にも対応できる
ようになります。

語彙を使った文章作成トレーニングを行うと、
かなり実力がつきますが、
①~⑤と比べると難易度がかなり高いので、
①~⑤の学習を行った後に
取り組むのがおすすめです。

一気に全てに取り組むのは難しいと思いますので、
できそうなものから始めてみてください


コツコツ取り組むうちに、
必ず実力がついてきます。
無理なく継続できる範囲で取り組みましょう!

家庭学習・教育のコンサルティング
実施しております。

お子様に合った教材や学習法のご提案、
進路設計・志望校・習い事選び、
声掛け・接し方等、
家庭教育に関するアドバイスを行います。

目標設定→計画立案・実行→改善→振り返り
という学習PDCAサイクルを
お子様自身で回せるよう、
学習サポ―ト
も行っております。

ご興味がある方は、
下記リンクをご覧くださいませ。


いいなと思ったら応援しよう!