マガジンのカバー画像

新規就農準備&北海道移住日記

1,758
2022年就農に向けて北海道に移住し、農業の研修を受けたり、地方都市での暮らしのいろいろについての日記を書いています。
運営しているクリエイター

#私の仕事

2月7日の北海道新聞の『朝の食卓』にコラムを書きました!

2月7日の北海道新聞の『朝の食卓』にコラムを書きました!

2カ月に一度のぼくの晴れ舞台。
北海道新聞の『朝の食卓』にコラムが掲載されました。

今回の記事はめずらしく、「うん、いい記事だね!」と我が家の編集室長である幸枝さんが太鼓判を押していたので、きっとなかなかいい記事がかけていたのだと思います。

ぜひ、北海道にお住いの方は新聞でご覧くださいませ!

と言いつつ、実は2月7日の朝刊です。
そう、昨日のことなのです。

前日の新聞って手に入れる方法ある

もっとみる
『でかっコリーちびっコリー』が北海道新聞に掲載されました

『でかっコリーちびっコリー』が北海道新聞に掲載されました

予定通り、いい夫婦の日であり、結婚記念日でもある11月22日に北海道新聞の『朝の食卓』にコラムが掲載されました!

今回のタイトルは『でかっコリーちびっコリー』!
はい、なにそれ?ですね。

ブロッコリー農家のあるある(?)な収穫風景を紹介してみました。

もうすでに何度かnoteでも書いていますが、今年は3年目にして初めて順調にブロッコリーが収穫できた年でした。
たくさん収穫できると、仕事は大変

もっとみる
明日(11/22)の北海道新聞の『朝の食卓』にコラム掲載予定です

明日(11/22)の北海道新聞の『朝の食卓』にコラム掲載予定です

2月に1度のぼくのお楽しみ、明日の北海道新聞の『朝の食卓』にコラムが掲載される予定です。

今回のテーマは、ブロッコリー農家あるある、いや、ないか?な、さいこうファームのブロッコリー農家的な日々を書いてみました。

明日の北海道新聞の朝刊をぜひご覧くださいませ!

明日、11月22日はぼくと幸枝さんの結婚記念日でもあります。
9年かぁ、いろいろあったなぁ。

そして、そして、ピカピカの中古車、ぼく

もっとみる
この冬の2枚の名刺

この冬の2枚の名刺

農業の片付けもまだまだ途中ではあるが、冬のドット道東での仕事も本格的にスタート。

オンラインでの打ち合わせに、実際に対面での営業。
久しぶりだなぁ、この感じ。

畑で作物の成長に向き合いつつ、みんなで農作業するのもいい。
でも、人とMTGをしながら何かを形にしていくのもいい。

農作業で便利に使えるようになっていたnotionをドット道東の仕事でも活かせるように試してみないとな。

さいこうファ

もっとみる
9月27日の北海道新聞コラムのテーマは『ウェルファーミング』

9月27日の北海道新聞コラムのテーマは『ウェルファーミング』

9月27日の北海道新聞の『朝の食卓』で2カ月に一度のお楽しみ、ぼくのコラムが掲載されます。

今年の1月に掲載が始まって以来、毎回、あまり聞き慣れない言葉やオリジナルの言葉をテーマに書いています。

1月は『強くてニューゲーム』。

3月は『冬コミット』。

5月は『さいこうファーム』。

7月は『農業ベスト・キッド』。

そして、今回は『ウェルファーミング』です。
聞き慣れない言葉ですよね。

もっとみる
続・永遠にポチポチ 会計沼を照らす一筋の光

続・永遠にポチポチ 会計沼を照らす一筋の光

もちろん、今日もポチポチだ。
パソコンに表示されているfreeeの画面とにらめっこしながら、ポチポチと。

今日は櫂を預けていない日なので、作業できる時間は少ない。
集中してポチポチ。

あぁ、ポチポチ。

口座からの引き落とし額とマッチする領収書が見つからない度に、あれこれ探る必要があるので進みが遅い。
1つの領収書に対して2回の引き落としがあったり、その逆だったりするのが混乱の元だ。

水道局

もっとみる
今年は日高山脈

今年は日高山脈

去年、一昨年の冬は阿寒摩周国立公園を舞台にした冊子『自然の郷ものがたり』の制作に関わっていました。

その『自然の郷ものがたり』も昨年つくった第3巻で一区切り。
あぁ、去年の今頃はあの冊子作りで大変だったなぁ……。

と感傷に浸ることもなく、今年も作ってました!

今度の舞台は『日高山脈』!

実は日高山脈を有する日高山脈襟裳国定公園も、今年国立公園化される予定なのです。

それに合わせて、ぼくの

もっとみる
間隙を縫うように

間隙を縫うように

朝起きると外は真っ白だった。いよいよ冬の到来か。

朝ごはんを済ませ、最近恒例の男子3人早着替え競争を終え、つむぎのバスの時間。

雪景色につむぎはうれしそうだ。

つむぎを送り出したら、仕事の時間が始まる。ありがたいことに、冬に入りいくつか新しい仕事ももらっているので、「農業が落ち着いたら暇だなぁ・・・」なんて思う暇がない。

次男の櫂は月、水、金の午前中だけ町の子育て支援センターに預けている。

もっとみる
北海道在住、新規就農者の冬のお仕事〜フユコミット先決まりました!

北海道在住、新規就農者の冬のお仕事〜フユコミット先決まりました!

「フユコミット先募集!」と書いてから2カ月。今年のフユコミット先が決まりました!
わー、パチパチパチ!ありがとうございます。

ちなみに「フユコミット」とは、農閑期の冬期間にフルコミットで新規就農者が経験を活かして働くことを意味します。とぼくが決めました。

前回noteに書いて以降、お問い合わせ多数!ということは全然なく。
「うーん、やっぱり使いにくいのかもねぇ」「待ってるだけじゃなくて自分から

もっとみる
今季のジャガイモ収穫終了!

今季のジャガイモ収穫終了!

9月9日に掘り始めたジャガイモの収穫、約1カ月がかりでようやく終了!
結局掘り始めも、堀り終わりも去年と同じくらいのスケジュールでした。天気が良ければ週3回、午前中だけデガーで手拾いのリズムでやっていると、25aだけでもなかなかの時間がかかりますね。

今季はジャガイモの土壌処理剤の効きが悪く、その上、インカのめざめは葉の勢いもいまいちだったせいで完全に雑草に埋まってしまったジャガイモたち。一時期

もっとみる
雨が降り続く日、農家&ライターのぼくは

雨が降り続く日、農家&ライターのぼくは

美幌町はこのところ、雨、雨、雨。

ここ数日ずっと雨が降り続いている。その上、だいぶ寒くなってきた。

農家のぼくは「あぁ、サツマイモ大丈夫かなぁ。インカのめざめあと少しだけほったら終わるのになぁ。困るわー」と気が重い。

一方でライターのぼくは「よし、雨の内にあれもこれも進めないと。今のうちに心置きなく書かなければ!」と気が急いてくる。

ということで、雨降りの今日はライターのぼくの日。正直晴れ

もっとみる
農業とサイエンスライター

農業とサイエンスライター

今日もブロッコリー畑で収穫。さいこうファームでは、基本的に月、水、金がブロッコリーの収穫日だ。

土、日と2日間空く月曜日が一番多い収穫量が見込まれる。しかし、前日の時点で手伝いに来てくれる予定の人は1人だけ。ピンチ!

Heart Ranchに行きすがら、ぼくはかなり焦っていた。金曜の畑の雰囲気を見ると、月曜日は絶対にかなりの収穫量。ぼくと午前中に来てくれる人、1人だけだと絶対にまずい。しかも、

もっとみる
種をまいて、まいて、まいて、思うこと

種をまいて、まいて、まいて、思うこと

ブロッコリーを25枚、とうもろこしを22枚。1枚128穴だから。

そう、たくさん。

ひとり黙々と、たくさん種をまいた。

「ひっひっひ、これで末端価格〇〇円だ・・・」

となれないのが、まだまだだなと思う。今のところ育苗時点では8〜9割はそれなりに育てることができる。しかし、その先、畑に定植してからの1〜2ヶ月間。苗を大きく育て、収穫までこぎつける部分に自信が持てない。

去年のブロッコリーな

もっとみる
5年間のがむしゃら部長経験でたどり着いた、Googleドライブの使い方を話しました〜スライドも公開〜

5年間のがむしゃら部長経験でたどり着いた、Googleドライブの使い方を話しました〜スライドも公開〜

昨日のことになりますが、つむぎが初めての習い事に挑戦した日、ぼくは久しぶりの講演をさせてもらいました。

今回の講演は道東に散らばる星を結んで星座を作るような仕事をしているドット道東さんが主催するクラスワークドートーです。

新規就農で農業を始めたぼくがお話させてもらったのは・・・

「googleドライブ、もっと上手く使えるかも?!チームでも個人でも!業務効率UPのヒント」

なんで?と思われる

もっとみる