![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104282715/rectangle_large_type_2_b7cf28535051e0753061a7651a1d411b.jpeg?width=1200)
譲れないもの
Day558
こんにちはyoshiです。
今日もコツコツやっていますでしょうか。
お休みの日って可能な限り寝たいです。
なんなら、12時間以上寝たいです。
これは私の本心です。
私は、基本的に1週間での1日あたりの平均睡眠時間が7時間を切ると、少しピリピリしてしまう傾向があります。
しかし、職場の同僚に向けることができないので、基本的にそういう時は筋トレをしているときに、高重量を扱って自分自身の体を痛めつけて、快感にしています。
この文だけをみたら、気持ち悪い人と捉えられてしまっても仕方ないかもしれません。
でも、事実なんです。
多分私は、どMなんだと思います。
ただ、睡眠時間を確保できていないと頭が冴えず、ピリついてしまうのも事実です。
基本的には、誰かに向けることがないのが私の強みだと個人的に思っています。
だからこそ、私は睡眠に関しての優先順位を高めるようにしています。
普段の生活で、優先順位を決めておくと、とても生活がしやすいです。
このことは、私の経験談がもとになっています。
上記で述べたように、私は基本的に1週間での1日あたりの平均睡眠時間が7時間を切ると気持ち悪くなってしまいます。
そこで私は、毎日12時半までには寝るというルールを設定しています。
このルールは、基本的に私の起床時間が7:00~7:30に設定をしているため、逆算をして決めています。
この時間までに寝るにはどうしたらいいだろうかと考えるようになってからは、帰宅後のルーティンが確立してきました。
しかし、noteは絶対に1時間は確保したいと考えているため、それ以外の時間を可能な限り制限しています。
代表的なもので言うなら、お風呂の時間はかなり制限しています。
真冬以外は、基本的に湯船に浸かることはありません。
そのため、シャワーのみで終えています。
しかし、スキンケアの兼ね合いで、45分はかかってしまいます。
これはどうしてもかかってしまう時間なので、それ以外制限をかけています。
他の部分では、食事面です。
食事でも食器洗いに時間がかかってしまうことが多いため、私は料理と同時並行で洗い物をしていることが多いです。
例えば、炒め物をしているときは絶好の洗い物チャンスです。
私は炒め物をするときは大抵弱火で行っています。
弱火でやることによって、徐々に食材に熱を加えることができるため、日が確実に通り、半生状態はありません。
また、焦げ付くことがありません。
しかし、難点として時間がかかってしまいます。
なら、この時間がかかってしまう間に洗い物を済ませて仕舞えばいいのです。
たった数分でも、自分のためい使うことができれば、大きな時間短縮になります。
全ては、睡眠時間確保のために動いています。
少しでも早くベットに行くために考えていった結果このようなことになりました。
私自身、以前まではこんなにも時間に対してきっちりしていませんでした。
しかし、本を読む中で時間管理ってとても大切だなと感じていました。
その結果、これにかかる時間はこれだけあるからそのうちにこれをしてみたらいいのではないかと考えるようになりました。
そういう考え方を学ぶことができたのが、この本でした。
時間を作るためには、何にどれくらい時間がかかっているかを知っておく必要があります、
また、優先順位をつけることで、もっと見える化できるはずです。
私は、睡眠時間が何よりも必要だったので、この本を読んで睡眠時間の確保に成功しました!
それでは皆さん、また明日!
yoshi
昨日の記事
本を読むことで知識が広がります!
いいなと思ったら応援しよう!
![yoshi@フォロバイベント開催中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62444572/profile_522967192e6693acb62677bed5e101a7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)