
メダカの引っ越しは後日に。
昨日のabema女流トーナメントは凄かったですね。
待望の勝利に涙を流す女流棋士もおり、白熱した一夜でした。
ご覧になった方は是非、感想などお寄せになって下さい。
さて、今日も今日とて、休職者の方々の記事を集めた、
「#木陰EXPO」タグのご投稿を紹介していきましょう。
お忙しい皆さんにとって、何らかの気付きが得られるような、
そういった新たな機会となれば幸いです。
今日は、6月末~7月初頭にかけてご投稿頂いた、
かほ さんの記事を中心に取り上げていきたいと思います。
まずは、「初孫は大騒ぎ」という記事。
"2泊の初孫と娘の世話から帰宅しました。
私自身も体調万全ではなく、休職中のためひたすら睡眠不足で眠く、
帰宅して即効で新生児並みに寝ました。
それにしても、新生児は日々成長著しく、新米ママとパパが気にしていた、
些細なこともどんどん回復?
色々なことが出来るようになりました。”
”明日からは新米パパが1週間育休を取ったので、
お互いに不安がりながら協力しあってがんばってね。
しばらくは、ゆっくり寝ることが出来るけど、再来週はまたお世話です。”
溢れんばかりのお孫さんの可愛さが現れている一方、
そのお世話を、皆さん総力戦で臨まれている様子が伺え、
命と向き合う大変さを、いつもながら感じさせられますね。
お父様も育休を取られ、赤ちゃんのお世話に真摯に向き合われています。
皆さんの職場の方で、育休を取られている男性はいらっしゃいますか。
また、そうした方に対する職場の配慮は、どんなものだったでしょうか。
続いて、「自己嫌悪のスパイラルに落ち込まないように」という記事。
"午後にはこれだけはやらねばと思った事は、取り敢えず何とか1つ終了。
出来たら後1つは確実に、もう1つ位出来たらいいな。
でも今日一番大切なのは体調の早期安定だと思って無理はしない。
でも。
いつだって、そう思いつつ出来なくて自己嫌悪になりがちなんだもんな。
せめて、それはいけないとわかって、
そうなるスパイラルに落ち込まないように。
多分私と同じような状況に陥っている人って、
同じようなスパイラルに落ち込んで、
さらに自己嫌悪になっちゃうんだよね。"
できたことを褒められず、できないことを責められる社会。
いつしか自分に対しても、できないことを責めて、
自己嫌悪のスパイラルに飲み込まれてしまうようなことは、
休職中の方々には特に多いのではないかと思います。
しかし、その背後には「自分を責めさせる社会」があることを、
是非、念頭に置かれた上で、ご自身と向き合って頂きたいと思います。
続いて、「丸いズッキーニを収穫しました」という記事。
”収穫です。
ミニトマトとナス、モロッコインゲンはたくさん収穫できました。
今年初めて苗を頂いた丸いズッキーニが、もういい加減大きくなったし、
収穫出来るだろうと2つ収穫しました。
上の写真です。
小玉スイカ並みにずっしりしています。”
私達がスーパーで目にする野菜の種類など、
たかが知れていることを(笑)、著者の記事で毎回気付かされます。
世の中、どれだけ多くの野菜があって、
同じ野菜でも、色や形、大きさは千差万別。
著者の家庭菜園は、あらゆる命と向き合う姿勢を、
常に自らに問われる、そんな場所なのかもしれません。
続いて、「チョコレートアイコとメダカの新居作り」という記事。
"上のミニトマトは、チョコレートアイコという品種で、
種しか売っていなかったと、苗にして下さった方が言ってました。
市販されるのかな?
普通のアイコと食べ比べてみたら、
皮も硬めだけどしっかりとした味でした。"
"その後、メダカの居場所を増やす準備をしました。
ちょうどいい水盤もあったので、水草類を買いに行き準備万端。
ここで雨が降り始め、水も落ち着かせるためにメダカの引っ越しは後日に。
今はクレソン畑でも自由に楽しそうだけど、
今度はメダカ用の居場所にしたから、気に入ってもらえるかなぁ。"
お孫さんに、家庭菜園に、メダカに…
お忙しくて豊かな、著者の休職生活の様子が伺えます。
メダカ達についても、日頃の記事を読むにつけ、
お母さんメダカが次々に、赤ちゃんメダカを産む様子をご覧になり、
「水槽一つで足りるのか?」と思われた方も多いかもしれません(笑)。
立派な水盤と、豊富な水草類の用意も済まされ、
彼らの大移動プロジェクトが、着々と進められています。
住民が育ち、その数が増えていけば、街も発展する。
何とも"シムシティ"を彷彿とさせられる(笑)、そんな一幕だと感じました。
最後は、「オリンピック開幕まで一月を切ってました」という記事。
"今日は1日なので、新聞には都庁からのニュースや市区町村のニュース、
近くを走る私鉄の沿線ニュースが、広告と共に入っている。
割と真面目に目を通すたちなのだが、特に東京のニュースは
オリンピックを押し出している。
そっか、もう今月開幕戦だっけ。
何だかピンと来ない。自国で行われるというのに、
盛り上がる気分が全くしないのは自分だけだろうか。
もう入国している選手団もいるというのに、何となく他人事。"
あれから、早4か月(笑)。
著者同様、私も全く興味を持ちませんでした。
30過ぎてから、政治に対して興味を持つようになった私。
政権与党や、行政、大企業、マスコミというものが、
どのように絡み合い、社会を動かしているのかが見えてくると、
段々と、そうして現れる社会の有り様に対して、
得も言われぬ異常さや、気持ち悪さを感じるようになりました。
増え続ける感染者、崩壊したままの医療現場。
その一方で、何らブレーキもかからずに強行された東京五輪。
TVを付ければ、番組もCMも五輪一色。
街の人々は、メダルの色や枚数で一喜一憂。
電車の込み具合は一層凄いものになるも、会社側は知らんぷり。
菅首相(当時)は、天皇陛下のご助言にも耳を貸さず。
IOC バッハ会長のスイートルーム(1泊 300万円)は、全て血税。
まぁ、見ないですよね(笑)。
あれを純粋に楽しめる人は、ある意味幸せだとも感じます。
私自身も、裏の凄惨な実情を知らないまま、
呑気に楽しんでいるような娯楽があるかもしれません。
社会の異常さと、そこに踊らされる人々の様子を、
これほどはっきりと見せられた機会も貴重だと思います。
以上、今日はかほ さんの記事を5件紹介させて頂きました。
どれもあらゆる方面から、生活の気付きをもたらすものばかりで、
特に休職中の方々には、是非ともご一読頂きたい内容でした。
現在、お仕事をお休みになっている方は、
よろしければ日頃のご様子などについて、
「#木陰EXPO」タグを付された上、記事やつぶやきなどで、
どしどしご投稿頂ければ幸いです。
そちらの記事は、私のnoteにて奮って紹介させて頂きます。
仕事を手放すことで初めて、向き合えることがあります。
いいなと思ったら応援しよう!
