5歳児、昼寝やめるってよ。
「もうシーツはいらないんだって」
保育園年長の次女。
保育園では毎日昼寝の時間があったが、就学準備ということで、昼寝タイムがなくなったらしい。
週明け、園で用意されている掛け布団にシーツを付ける作業は地味に面倒だった。
それがなくなるのはうれしい。
でも、昼寝がなくなるのか…そうか。
******
通常の小学校では、昼寝時間は確保されていない。
だから、その準備として年長のうちから慣れておく。うん、事前準備って大事。
でも、そもそもの話になるんですが
「昼寝」ってなくす必要あるのかな?
幼児→小学生になったからって、いきなり体力がつくわけでもないだろうし。
実際、私は小1の時は帰宅後昼寝をしていたらしい。(母談)
たとえ熟睡できなかったとしても、目を瞑るだけでも多少疲れが取れるってのはよく聞く話。
推しの子読んでたら、有馬かなも忙しい星野ルビーに対して同じセリフを言ってたし。
小学校に入ったから昼寝なし、ではなくて
教科の一つとして「昼寝」って用意したらいいのでは?
体育で体を動かすのと同じくらい、昼寝も大事だと思うんだよなあ。
保護者が共働きだったり、遅くまでの習い事があったりして、どうしても寝る時間が遅くなってしまう子どもって多いと思う。
もちろん早く寝るのが一番だけど、学校で短時間でも仮眠取れたら、結構違うんじゃないかなあと。
大人だって、電車で立ちながら目をつぶったり
移動中に座った時に少し寝るだけでも、結構スッキリする。
年齢に限らず、昼に15〜30分程度の昼寝取り入れたら、仕事や勉強のパフォーマンスって上がると思う。
あと単純に睡眠不足だと人に優しくできない気がするので、人間関係を円滑にするためにも昼寝って必要だと思う。
実際、進んでる会社とか学校は昼寝取り入れてるし。
記事によると…
パワーナップと聞いて、脳裏に浮かんだのはこれ。
昼寝で1UPキノコもらえるなら、もう昼寝するしかないじゃん。←
これ、学校の机とか会社のデスクで仮眠取るのにちょうど良さそう。あ、でもちょっと小さいか。
******
ということで、
就学すると昼寝がなくなる。
でも、昼寝って本当は必要じゃないの?
ワンナップきのこって、大人も子どもも必要だよね?
という話でした。
睡眠は正義!